平成から令和に元号が変わった今年、あおり運転と同様に高齢ドライバーの衝撃的な事故が相次いだ。ベテラン俳優が運転免許証を自主返納するなど「免許返納は善行」といった気運にある。しかし車を足代わりにしている山間部で暮らす高齢者たちにとって、免許返納は果たして現実的なのか?奈良県吉野郡で自動車修理工場を営む、山間部の高齢ドライバー事情に詳しい湯本鈑金株式会社の社長・湯本真也さん(48)に話を聞いた。
自動車技術の向上、法規制によるドライバーの自覚などにより交通事故は年々減少傾向にある。また高齢ドライバーの事故が突出して多いというデータもない。それでは、なぜ高齢ドライバー事故にスポットが当たるのか?おそらく、「お年寄りは家でおとなしくしているもの。運転事故なんて言語道断」そんな偏見もあるのだろう。しかし現在は人生百年時代、この発想は時代錯誤のような気もする。
湯本さんは3代目で、先代である父から受け継いだお客さんも多い。中には90歳を超えるドライバーや、足腰の衰えが目立つ高齢ドライバーのお客さんもいる。
「もちろん年齢と共に認知機能が衰えることは事実ですが、だからと言ってみんながみんなすぐに免許返納できるものでもありません。それぞれご家庭の事情もあると思います。車がないと生活できないご高齢のお客さんには、人生の大先輩として失礼のないように自宅とスーパー、自宅と病院など必要最小限の運転に留めてくださいとお伝えしています」
高齢ドライバーの免許返納に湯本さんは決して反対意見を持っている訳ではない。しかし車がライフライン的役割を果たす山間部では現実問題として、人によっては免許返納が自殺行為になる。そんなジレンマに陥っている高齢者も少なくない。
「交通網の発達している都市部や、いつでも送り迎えしてもらえる家族環境がすでにあるなら、『来月返納しよう』ということも可能ですが、例えば一人暮らしで、生きていくために運転を強いられている高齢者にとって、その代替をすぐには用意できません。環境を整えるのに何年もかかるかも知れません。経済的にまったく目途が立たない人もいるでしょう」
経済的余裕があれば自動ブレーキが付いた先進安全自動車(ASV)を今すぐ買える。タクシーも気軽に呼べる。サービスの整った介護施設にも入居できる。親思いの子どもがいれば、甘えればいい。しかし、そんな選択肢を持つ高齢ドライバーがどれくらいいるだろうか?