時代劇でおなじみのセリフ「持病のシャクが…」 シャクって一体なんの病気?

ドクター備忘録

松本 浩彦 松本 浩彦
旅の途中、急に痛みに襲われることもあったでしょうね(cocoapapa/stock.adobe.com)
旅の途中、急に痛みに襲われることもあったでしょうね(cocoapapa/stock.adobe.com)

 「これ、そこのおなご、いかがなされた?」「これはお侍さま、旅の途中の者でございますが、急にお嬢さまが持病のシャクで…」「ではこの薬をお飲みなされ」…時代劇でときどき聞いたことのあるセリフだと思いますが、「シャク」って一体なんの病気なんでしょう?

 シャクは漢字で癇癪(かんしゃく)の癪と書きます。この症状を起こす病気を正確に診断するのは、当時の医療水準では難しく、胸やお腹の激痛を総称してシャクと表現したようです。考えられるとすれば、胆のう結石、十二指腸潰瘍、胃痙攣(けいれん)、虫垂炎、生理痛などからくる腹痛すべてが癪と呼ばれたのでしょう。

 平安時代に書かれた医学書では、内臓に積んだ気が腫瘤になって引き起こされるのが癪であると書かれています。何のことやら良く判りませんね。徳川家康も晩年は「腹中の塊」に悩まされたと伝えられており、これは日本人の代表的な死因とされている胃癌(がん)だった、とする説が有力です。

 その一方で、腹部症状とは異なる別の「癪」の存在も記載されており、特に下腹部の内臓痛を「疝気(せんき)」と呼んだのに対して、胸部・上腹部の痛みを「癪」と呼んでいたとも言われています。胸部の痛みとなると、これは心筋梗塞や大動脈解離、自然気胸のほか、過呼吸などの精神的な疾患も考えられ、これらも含めて広く「癪」として扱っていたと思われます。

 とすると、お侍さまが腰に吊るした印籠から取り出してお嬢様に飲ませた薬は「葛根湯」か「芍薬甘草湯」くらいしか考えられず、お嬢様の年齢で心筋梗塞はまずあり得ないですから、胃痙攣か生理痛と推測して、お侍さまの差し出した薬は効果があったと思いますが、それはどうでもいい話ですね。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース