「さくら耳」猫の秘密 実はある目印…2万匹超の子猫殺処分を減らすために

渡辺 陽 渡辺 陽
右耳が「さくら耳」になっている猫
右耳が「さくら耳」になっている猫

 「さくら耳の猫」ってご存じでしょうか。片耳の先に少し切れ込みが入っていて、桜の花びらのような形になっているのです。彼らは野良猫なんですが、「地域猫活動」をしている人たちが管理しています。地域猫活動とは何なのか「Happy Tabby Clinic」の院長で、獣医師の橋本恵莉子さんに聞きました。

地域猫活動って何?

 公園などで朝や夕方、決まった時間に猫にエサや水をやりにくる人を見たことはありませんか。まるで自分のペットのように、日照りの日も雨の日も雪の日もやってきます。エサは、むやみやたらに置いていくのではなく、その公園で暮らす地域猫の分だけ持ってくるのです。なかには、猫のトイレを持ってくる人もいます。もちろん、食べ終わったエサや器、トイレはきれいに片付けて帰ります。「いったい何をしているんだろう」と、不審に思う人もいるかもしれません。しかし、町や公園を汚さないようにエサや水を与えるのは、「地域猫活動」の一環で、人と猫が共生するのに欠かせない活動なのです。

地域猫に不妊手術をする意味

 よく見ると、その猫たちの片耳は、桜の花びらの形をしています。これが、いわゆる「さくら耳の猫」。耳の切れ込みは、不妊手術をしている証です。地域猫の不妊手術は、地域猫活動をしている有志の人や、その活動に協力して、手術をしている獣医師たちの協力で成り立っています。

 猫の繁殖力は強力で、あっという間に子猫の数が増えるのですが、不妊手術をすると一定数以上増えることはありません。手術を終えた猫を元の場所に戻すことで、他の地域からの猫の流入を防ぐこともできます。縄張りの習性を利用するのです。やがて、地域猫は自然に一生を終え、野良猫の数は次第に減っていきます。

 日本では、毎年、何万匹もの犬や猫が殺処分されるのですが、特に、子猫の数が圧倒的に多く、平成29年度は、2万匹以上の子猫が殺処分されました。地域猫活動によって、その数を減らすこともできるのです。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース