ビビりでいつも隠れていたね そんな子猫が心を開いてくれた日 今では金継ぎアクセサリー体験教室の人気キャラに

うちの福招きねこ〜西日本編〜

西松 宏 西松 宏

金継ぎは通常、漆や金を用いて器を修復し、時間もかかりますが、うちは代わりにポーセレンなどを使い、伝統的な金継ぎより安く、早く、自由にデザインしてもらっているのが特長です。

お客さんが「これを直したい」と持参される器は、すごく高価なものというより「普段使いでずっと使い続けていた」「プレゼントでもらった」「大事な思い出がある」というものがほとんどです。

 

割れた器には3つの思い出があるんですよ。1つ目はその器と出会ったとき、2つ目はそれが割れてしまったとき、そして3つ目は修繕して直ったときの思い出です。出会い→別れ→再会という流れのなかで、最後の再会が最も印象深く心に残ります。

 

接着するまでに30分〜50分ほどかかるのですが、そうした待ち時間に活躍してくれているのが、月ちゃん夜ちゃんの2匹です。お茶を飲みながら待つお客さんの相手をしてくれています。うちでは作業工程のひとつとして猫たちとの触れ合いがあるといった感じです。器との再会という大切な瞬間を、猫たちがそばで見守っています。

 

ちなみにこれまで、猫たちが器を落としたり割ったりということは起きていません。金継ぎ教室の猫ですから、そのあたりはしっかりわきまえているようです(笑)

 

私と妻にはまだ子どもはいないのですが、夜ちゃんがだんだんと心を開いてくれる感じとか、月ちゃんが少しずつ成長していく姿をみていると、子どもを持つことはすごく愛おしいことなんだろうなって。この子たちが楽しそうだったら自分も楽しいし、悲しそうだったら自分も悲しい。2匹は私にとって、一緒に仕事をする心強いスタッフであると同時に、いつも私たち夫婦を励ましてくれる、かけがえのない家族です。

【店名】金継ぎアクセサリー体験教室「京月夜(きょうげつや)」
【住所】京都府京都市左京区岩倉三宅町277-5(本店)、府庁前店もあり(京都市中京区丸田町新町東入ル丸新自転車商会2階)
【ホームページ】https://www.kyogetsuya.jp 完全予約制
【インスタグラム】@kyogetsuya.jp

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース