早い列に入れるって…それが少子化対策といえるのか 「こどもファスト・トラック」に感じる政府のズレっぷり 豊田真由子「余計な社会の分断招く」

「明けない夜はない」~前向きに正しくおそれましょう

豊田 真由子 豊田 真由子

政府が、「異次元の少子化対策」の一環として打ち出した「こどもファスト・トラック」について、出演している番組でも、賛否が話題になりました。これは、公共施設や商業施設などで、妊娠中やこども連れの方を優先するという取り組みで、大型連休にあわせて、国立の公園や博物館など全国20か所あまりで実施され、今後、スポーツ観戦や民間のレジャー施設のほか、郵便局や銀行などにも導入を働きかけていく方針とのことです。

実際の現場からの声では、小さなお子さんを連れたご家族から「とても助かる」という声が聞かれた一方で、長時間並んでいる方からは不満の声も聞かれ、施設側は「公平性が担保できない難しさを感じている」といったお話もありました。

私は、今回の政府の方針は、民意についての理解や政策の方向性がズレていて、そのことが、本来招かなくてよい社会の中での分断や反発を招いてしまっていると思いますので、ヨーロッパで出産・子育てをした経験も踏まえ、考えてみたいと思います。

ポイントは、

・子どもだけではなく、高齢者や障がいのある方なども対象とし、「広く社会が受け入れられる」内容にすることが肝要
・「ハンディのある方には皆で配慮をする」という意識の広まりが、寛容な社会を作る。押し付けではうまくいかない
・「こどもファスト・トラック」は「少子化対策」にはならないし、してほしくない。
・政府の「子育て支援」は、「子どもを生ませるため」ではなく、それ自体が必要なことだからやるべき。
・配慮される側も、「当然」ではなく、感謝の気持ちを持つことが大切

…といったことです。

対象がズレてる

フランスでは、公共施設やタクシー乗り場、美術館などで、広く「優先レーン」が普及しています。ただし、その対象は子どもや妊婦に限らず、高齢者や障がいのある方、ケガをしている方など、「長時間立って待つことに困難がある方」すべてで、すなわち「『一定の配慮が必要な方』に対して『必要な配慮をする』」という、社会通念上、至極当然のことが具体的に形になったもので、日本の電車の優先席と同じといえると思います。

私は、これが望ましいと思います。例えば、高齢者や障がいのある方、ケガで松葉杖をついた方などは、長時間立って列に並ばなくて済むようにした方がよい、と考える方は多いと思いますし、当然、妊婦さんや小さいお子さん連れの方も対象になります。

社会に広く受け入れるかどうかは、「たとえ炎天下に自分が並んでいても、『この人たちは、もっと大変そうだから、先に行ってもらおう』と、多くの方が思えるかどうか」だと思います。電車の優先席が広く受け入れられ、普及しているのと同じです。

また、「こどもファスト・トラック」の具体的運用は各施設に委ねられていて、「小学生以下」と設定しているところが多いようですが、これも、不公平感を生む一因であったかもしれないと思います。

自分の子どもを思い返しても、小学校高学年になれば、元気で体力があり、「待っていることが大変」ということもあまりないと思われ(もちろん「見えにくい障がいをお持ちの方」等には、配慮が必要)、むしろ、電車の優先席などでも、「高齢の方や小さいお子さん連れの方に譲ろうね」という「他者への思いやり」や「社会のルール」を実践する年齢だと思いますし、保護者としても、そうしてほしいと思う方が多いのではないでしょうか。

したがって、「こどもファスト・トラック」の対象は、未就学児か小学校低学年までとした方が、子ども自身にとっても望ましく、社会の理解も得やすいのではなかったかと思います(ただ、ごきょうだいで対応が分かれてしまうのは不合理なので、その場合は、小さいお子さんにあわせる、という運用がよいのではないかと思います)。

岸田総理は、「社会全体の構造や意識を変え、『こどもまんなか社会』を実現するため、『こどもファスト・トラック』等の施策を多面的かつ積極的に展開する」とのことですが、子育てしている側からすれば、別に「必要がない場面でまで、子どもを“特別扱い”してくれ」と要求しているわけではないですし、社会で反発を受けては逆効果です。それぞれの年齢や状況に応じたきめ細やかなサポートが大切、ということではないでしょうか。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース