二十四節気の「大寒」とはどんな暦?風習や食べ物について解説

tenki.jp tenki.jp

2025年は1月20日が二十四節気の「大寒」です。「大寒」とは1年を24に分けた二十四節気の最後の暦で、一年で寒さが最も厳しい頃という意味があります。「大寒」にはどんな風習があるのでしょうか。


二十四節気の「大寒」とは

今年2025年は1月20日が二十四節気の「大寒(だいかん)」です。
「大寒」は1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり、一年の中で最も寒さが厳しい頃を意味しています。
「大寒」の次にあたる二十四節気は、2月3日の「立春」です。1月20日から立春の前日である2月2日の「節分」までが「大寒」の期間とされています。
なお、「大寒」の前の「小寒」は厳しい寒さが始まる頃とされていて、「寒の入り」とも呼ばれています。


寒中の行事

「小寒」から「大寒」までの期間は、「寒の内」や「寒中」、「寒」などと呼ばれます。「寒中」には昔から様々な行事が行われてきました。
寒さの中で武道や芸ごとの修練を行う「寒稽古」や、海や川など屋外で行う「寒中水泳」などがあります。寒さの厳しい時期に、訓練や修養を積むことは心身ともに鍛えられると考えられて、このような行事が行われました。

また、「寒中見舞い」は、「小寒」から「大寒」までに出す季節の便りです。寒さの厳しい頃に、一般的な季節のご挨拶としてはもちろんのこと、年賀状の返礼を松の内(門松を飾る期間)に出していない場合や、喪中の方へのご挨拶などに出すものです。


「大寒」にまつわる食べ物

厳しい寒さだからこそ、特有の食文化もあります。
井戸水をくんでいた時代から大寒の朝にくんだ水は雑菌が繁殖しにくいとされ、くみ置きをして飲み水や料理に使ったそうです。寒中にくんだ水、「寒の水」を使うと、発酵がゆっくりと進むため、品質の良いものができると言われていました。雑菌が繁殖しにくいということから、「寒仕込み」の酒や醤油、味噌づくりが行われ、珍重されるようになりました。

また、「大寒」の時期に生まれた卵は「大寒卵」と呼ばれています。現代では、技術の進歩により、鶏は一年中卵を産みますが、昔は寒い時期にはなかなか卵を産まなかったため、寒い時期に生まれる卵は大変貴重なものでした。大寒に生んだ卵は滋養があると考えられ、縁起物として扱われました。
昔の風習を知って「大寒卵」や「寒仕込み」のお酒やお醤油をいただくと、また一味違う楽しみ方ができそうです。


過去最も低い最低気温マイナス41.0℃は「大寒」の頃に観測

毎年、「大寒」の頃には全国各地で寒さの記録が出やすくなります。
日本国内で観測史上最も低い気温が更新されたのもこの「大寒」の期間です。昔の記録ではありますが、1902年1月25日、北海道旭川市ではマイナス41.0℃を記録しました。
現在ではここまで厳しい冷え込みにはなかなかなりませんが、この時期は本州の都市部でも氷が張るような冷え込みになります。
屋外で過ごす時はもちろん、屋内で過ごす際にも寒さに十分な注意が必要です。部屋によって温度差が大きくなるほど、急激な温度変化によって脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす「ヒートショック」が発生しやすくなります。なるべく家中が温まるように、脱衣所など寒い部屋には暖房器具を設置するなど、室温を一定に保つのがおすすめです。

二十四節気の中で、最後の暦が「大寒」です。次の暦は最初の暦にあたる「立春」となり、暦の上では春の始まりです。「立春」を過ぎても本格的な春が到来するのはまだまだ先ですが、昼間は日差しに少しずつ力強さを感じられる日が増えてくるでしょう。春を待ちわびながら、暖かくしてお過ごしください。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース