10月1日から、新型コロナウイルス感染症に関する医療費などが変更になります。現在は第9波と言われるものの、以前に比べると発信される情報は格段に減っており、また、実際に何がどう変わるのかが分かりにくい、といったこともあると思いますので、状況を整理してみたいと思います。
なお、新型コロナに関する現時点の私の基本的考えは、「新型コロナだけを、ずっと特別扱いしていくわけにはいかない(ただし、ハイリスクの方や深刻な後遺症等への理解は必要)」というものです。
感染等の状況は?
本年6月頃から感染が増え始め、現時点の最新データ(9月11~17日)の新規感染者数は、定点(約5000の医療機関)当たり17.54で、新規入院者数の合計値は8920人となっています。8月下旬のピーク時からは減少傾向にあり、昨冬の第8波ピーク時の7割程度の状況でした。現在の新規感染者の年代(定点当たり人数)としては、10代前半までの児童の感染者数が多くなっています。
個々の変異について過剰に反応する必要はない
新たな変異株がよく話題になりますが、ウイルスは、感染・増殖を繰り返す中で少しずつ変異していくものであり、「新しい変異株が出た!」と都度騒ぎ立てることには、あまり意味がないと思います。注目すべきなのは、変異によって、感染性・重篤性やワクチンの効果といった「ウイルスの性質」が大きく変化しているかどうか、です。
そして、ウイルスの感染性や免疫逃避等については、「細胞レベルでの実験によるデータ」と「実社会における感染拡大やワクチン効果への影響等」は、同一ではありませんので、その点にも留意が必要かと思います。
変異株の状況を知るには、WHO(と国立感染症研究所)による分類が参考になります。変異のリスク分析評価に応じて、下記の3種類に分類されています。
・懸念される変異株(Variants of Concern:VOC)
公衆衛生への影響が大きい感染性や重篤度、治療・ワクチン効果等の変化が明らかになった変異株
・注目すべき変異株(Variants of Interest:VOI)
公衆衛生への影響が見込まれる感染性や重篤度、治療・ワクチン効果等に影響を与える可能性がある、または確実な変異株で、国内侵入・増加の兆候やリスクを認めるもの(検疫での一定数の検知、国内でのクラスター連鎖、日本との往来が多い国での急速な増加等)
・監視下の変異株(Variants under Monitoring:VUM)
公衆衛生への影響が見込まれる感染性や重篤度、治療・ワクチン効果等に影響を与える可能性がある変異株、または上記VOC/VOIに分類されたもので、世界的に検出数が著しく減少などしているもの
現時点で公表されている最新の東京都のゲノム解析(8月28日~9月3日)では、EG.5(エリス)が33.7%、XBB1.16が23.5%、XBB1.9.1が10.2%、BA2.75(ケンタウロス)が3.1%となっています。9月26日時点で、日本で6件検出されているBA.2.86(ピロラ)も出てきています。
現在主流となっているEG.5.1(エリス)は、現時点の分析としては、感染者数増加の優位性を見せてはいますが、重症度や感染性の上昇という知見はなく、今月から始まったオミクロン株対応のワクチンの有効性が低下するという報告はありません。中和抗体による免疫から逃避する可能性を指摘する研究(いずれも査読前論文)もありますが、一定した見解は得られていません。
世界的な検出割合の上昇を受け、WHOは8月9日に、EG.5系統を②注目すべき変異株(VOI)に指定しました。
BA.2.86(ピロラ)は、スパイクタンパク質にBA.2系統と比較して30以上、XBB.1.5系統と比較して35以上のアミノ酸の違いがあり、ワクチンや感染による中和抗体による免疫から逃避する可能性が生じているという研究(いずれも査読前論文)もありますが、一定した見解は得られていません。現時点で、重症度の変化や感染性に関する疫学的、臨床的知見はありません。
検出数は少ないものの、既存の変異株と比較したアミノ酸の違いが多いことから、WHOは8月17日に、BA.2.86系統を③監視下の変異株(VUM)に指定しました。