小学校のあだ名問題「禁止だから呼ばない」ってどうなんだろう?

ハイヒール・リンゴのつぶやき

ハイヒール・リンゴ ハイヒール・リンゴ

 いじめを防ぐため、あだ名を禁止する小学校が増えているというニュースがありました。ジェンダーフリーの観点から、教育現場から「君」「ちゃん」呼びが消えて久しいですが、「あだ名もダメなの?」と思ったのは私だけでしょうか。

 確かに子どもって残酷で、身体的に人と違う特徴をあだ名にしてしまいやすい。先日、私が出演させて頂いている番組内でも話題になったのですが、歌手の円広志さんは子どものころのあだ名が「(魚の)フナ」。円さんはいつも眼鏡をかけてらっしゃるから分かりにくいのですが、外したらご本人曰く「魚顔」だからというのが理由。月亭八方師匠なんて「短足」。私の友達で少しあごがとがっている子のあだ名は「ロングロングアゴー」でした。本人にとって指摘されると嫌な特徴をあだ名にされるのは、やっぱり辛い。

 ただ、だからといって禁止してもSNSが発達している今の時代では、LINEで言い合うなど水面下に潜るだけ。「みなさんはこのあだ名をどう思いますか?」とホームルームの時間等で「どうしてそんなあだ名を付けたの?」「言われた人はどんな気持ちだろう」「自分だったら?」と考えて話し合うというプロセスが大事なのではと思うのです。

 あだ名禁止に賛成する意見には「過去にあだ名で嫌な思いをしたから」「同じ思いを子どもにさせたくない」という気持ち。これはものすごく理解できるのですが、かといって、何でもかんでも「禁止」で解決するものなのでしょうか。

 ある番組で、あだ名禁止の学校で子どもたちがドッヂボールをするVTRも見ましたが、「ハイ、○○〇〇〇〇さん!」と長い名字を呼びながらボールを投げていて、私だったら舌を噛んでしまいそう(笑)。その番組では子どもたちにも聞いていて「自分はあだ名で呼ばれたいし、嫌なら『そう呼ばないで』と言う」という意見も。時間のルールを破る「早弁」禁止とかなら分かりますが、コミュニケーションの範囲のことまで、学校が禁止するという事に疑問を感じてしまいます。ホームルームでよく話し合った結果、学校として「禁止」するなら、まだ理解はできるのですが。

 振り返れば、昔はあだ名禁止が論議を呼ぶことすらなかったのですから、これも「時代」なのでしょう。私自身、子どものころ嫌だったことはたくさんありました。大きないじめではないものの、輪番制みたいに次々にターゲットが変わって、いじめられることも、時にはいじめる側に回ってしまうことも。生まれてこの方、「いじめ」を全く経験していない人なんて、いないのではないでしょうか。「いじめ」自体も単に「防止」するのではなく、「なぜいじめが起こるのか」を徹底的に話し合うべき。でなければ、“表面上”穏やかになるだけだと思うのです。

 例えば意図せず人を傷付けることもある。私も小学生のころ、同級生のお母さんに「△△君ってかっこいい!お父さん似やね!」と無邪気に言ってしまったことがありました。お母さんにしてみたらやっぱり傷付きますよね。そうやって、傷付いたり、傷付けてしまったり、言ったらダメなことを口にしてしまったり。「やってしまった」という苦い経験が図らずも、「こういうことで人の心は傷付くんだ」「それなら、もう二度としないようにしよう」という気持ちにつながるのだと思うのです。だって、初めから100%できる人間なんていないのですから。

 難しい問題ですが、だからこそ、「いじめにつながるから、あだ名を禁止する」「『禁止されているから』あだ名では呼ばない」は根本的に違うのでは、と感じるのです。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース