「怠け病だと思った。情けなく誰にも言えなかった」…家にこもり暴れた息子 父の後悔

広畑 千春 広畑 千春

 見たこともない目で、自分をにらみつける息子がいた。「このままじゃ、やられる」と、本能的に恐怖を覚えた。妻は、おびえ、泣いていた。家の中はもう、ぐちゃぐちゃで「地獄」だった。だが、一歩外に出れば「幸せだった」。勝手とは思うが、起業家として仕事をしていれば、すべてを忘れられた。息子のことは誰にも何も話さなかった。もし知られれば、取引先などに伝わり信用を失うかもしれない。家族で抱え込むしかなかった-。

 川崎市と東京都練馬区の事件を機に、「8050問題」に注目が集まる。そこから浮かび上がるのは、根強い偏見にさらされ、社会から孤立し、人知れず悩みを募らせていく当事者や家族の姿だ。ひきこもりから精神障害を発症した息子を持つ鹿島さん(70代、仮名)もその一人。息子を手に掛けた元農水事務次官を「とても他人事とは思えなかった」と話す。

 鹿島さんは九州の片田舎で生まれ、祖父母の家で育てられた。迷惑を掛けられないと昼間働き夜間高校で学び、奨学金を得て大学に通った。「自分で何とかするしかなかった。だから、どこに行って何をやろうが、何も言われない。自由だった」と振り返る。卒業後、物販の仕事を経て、関西地方の皮革関係の会社で働いた。結婚し、30歳で独立。そのとき生まれたのが、息子だった。

 忙しくて帰宅は午前様になることもしばしばだった。それでも、息子は「心底、かわいかった」。明るくて、心優しく、いつも友達を家に呼んでは遊んでいた。親の帰りが遅い友達に『一緒にうちでご飯食べへん?』と声をかけることもあった。鹿島さんも、仕事が休みの日には息子のスポーツクラブの応援に行った。

 だが、中学に入ってしばらくして、小さな異変が起きた。普段は元気いっぱいだが、授業中に勝手に廊下に出たり、授業の邪魔をしたりするようになり、担任が度々家庭訪問に来るようになった。「もしかしたら、どこか生きづらさを感じていたのかもしれない。でも当時は『男の子だし、それぐらいの方が元気があっていい』と気にも留めなかった」。担任も「どうしようもない」とあきらめたようだった。

 反抗期になると、親に激しい言葉や態度を取るようになった。車に乗れば助手席で「あっちへ行け!」「こっちに行け!」と指示し、不満があるとガラスを殴った。当時流行していたダボっとした服を着て出歩き、「金くれ」とすごみ、出さなければ暴れることもあった。

 ただ、そうしたことも、高校に入って没頭できる趣味を見つけると、次第に収まっていった。息子は大学進学を機に単身、東京へ。卒業後、仕事を始めたものの人間関係などで行き詰まり、家に閉じこもるように。自殺未遂などで警察沙汰になり、自宅に連れ帰った。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース