「七五三」…この名字、読めますか? 「しちごさん」ではありませんよ…お正月に飾る使うしめ縄が由来に

日本の難読名字

森岡 浩 森岡 浩

「七五三」…この名字、読めますか? 姓氏研究家・森岡浩氏が日本人の難読名字を紹介します。

   ◇   ◇

名字を漢字とひらがなで書く場合、普通漢字の方が文字数が少ない。もちろん、「佐々木」のように漢字でもひらがなでも同じ文字数というのもあるが、「七五三」という名は、驚くことに漢字で書くよりも、ひらがなで書いた方が文字数が少ないのだ。

正月を迎えるに際して、家の玄関などに飾るのが「しめ縄」。もちろん、正月に限らず神社などでは1年を通じてかけられているし、相撲の横綱が占めているのもしめ縄だ。このしめ縄を漢字ではどう書くがご存じだろうか。

「しめ縄」は、一般的には「注連縄」と書くことが多い。しかし、他の書き方もある。現在のしめ縄は、中央部が太くなった横向き縄から、下に向かって3本の紐を垂らした形になっている。古い時代では、1本の横紐から、わらの茎を三筋、五筋、七筋と順次に縒り放して垂らしていたことから、「しめ縄」を「七五三縄」と書くことがある。ここから「七五三縄」で「しめなわ」と読むなら、「七五三」の部分だけをとれば「しめ」だろう、ということで「七五三(しめ)」という名字が生まれた。

現在は関東地方の名字で、とくに利根川の下流域に多い。また、同じ理由で生まれたと思われる「七五三木」や「七五三掛」という名字もある。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース