音声翻訳機「ポケトーク」の実力は? 導入半年、外国人観光客が殺到するJR西の駅員に聞いてみた

広畑 千春 広畑 千春

 日本を訪れる外国人観光客が増え、インスタ映えするスポットを求めて、電車を乗り継ぐ人の姿も一般的になっています。と同時に、迷ったり、分からないことがあったりして立ち止まる人もたびたび…。国籍も言語も多様化する中、JR西日本では今年1月、主要駅にソースネクスト(東京都)の音声翻訳機「POCKETALK(ポケトーク)」を導入し、順次拡大しています。導入から半年、現場はどう変わったのでしょう。京都の観光地の駅を取材しました。

 向かったのは、JR嵯峨野線の嵯峨嵐山駅。嵐山といえば、春と秋がハイシーズンとされますが、京都発亀岡行き普通電車(4両編成)は外国人観光客でぎゅうぎゅう詰め。飛び交う言葉も、英語、中国語、ロシア語、ポルトガル語(っぽい)、ベトナム語(多分)…と、話している内容はサッパリ分かりませんが、多様化を肌で感じます。

 JR西日本によると、同駅の1日乗降客数は昨年度1万6448人で、5年前の1・3倍超に。名所の一つ「竹林の小径」がインスタグラムで拡散され、同じくインスタで人気に火が付いた伏見稲荷大社最寄りのJR奈良線稲荷駅とともに、外国人観光客の多さが際立っているといいます。昨年からは日中(午前8時半~午後4時半)に、英語と中国語に対応できる通訳を配置。さらに今年1月にはポケトークを導入しました。

 話を聞いた駅員の𠮷川直輝さん(31)は入社6年目。小・中・高校と嵐山で育った、生粋の地元人です。「僕が子どものころは、春と秋以外、特に2、6月なんて道を歩く人もいないぐらいだったんですが…」と戸惑いつつ、外国人観光客が増えるにつれ、道案内や問い合わせなどを受ける機会も増えてきたといいます。

 「内容は『竹林にはどうやって行けばいいか』『トロッコ列車の乗り場はこっちでいいのか』などのほか、切符の乗り越しやICカードの処理についてが多いですね。夕方以降はお客様の数こそ減るんですが、通訳の方もいませんし、宿直は1人勤務。落とし物などの場合は形状や乗っていた車両など詳しく聞く必要もありますし、大阪方面への乗り継ぎなら路線や時間も確認しなければならないので複雑で…」といいます。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース