もはや「黒電話」は歴史的史料?奈良県立民俗博物館の展示にネットどよめく

黒川 裕生 黒川 裕生

 「ついに黒電話の掛け方が、解説されるようになっていた!」

 フリーライターの林宏樹さん(@kyoto_sentolove)が4月9日にツイッターに投稿した奈良県立民俗博物館の展示が、大変な反響を呼んでいる。添付された画像には、黒電話の実物に「受話器を持ち上げてダイヤルを回します」と書かれた絵入りの説明パネルが。「博物館入りとはね」「自分が生きた化石になった気がした」「これでワイも歴史の生き証人」…。まさか自分が普通に使っていた道具が、歴史的史料として紹介され、あまつさえ、使い方を図解までされてしまうとは。林さんの報告が、アラフォー以上の世代に与えた衝撃の大きさは計り知れない。こんなことが許されていいのか。一路、奈良を目指した。

 問題の展示は、主に明治から昭和にかけての道具や家電など百数十点を集めた常設展「昔のくらし」にあった。「昔の道具にさわってみよう!」というコーナーの一角、炭火アイロンや洗濯板などの「仲間」として黒電話が鎮座。「1960年代に登場した電話。数字が書いてあるダイヤルの穴に指を入れて右へ回す。指止めの位置まで回したら指をはなす。これをくり返して番号を入力します」という解説と、先述した無邪気なイラストが設置されている。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース