年金は60歳からもらうか、70歳からか…どっちがお得!?受給シミュレーションで比較、〇歳〇カ月まで生きれば逆転現象に

もくもくライターズ もくもくライターズ

原則として65歳から受給できる年金ですが、「早くもらったほうがお得」と聞いた経験はないでしょうか?

実際、60歳からの繰上げ受給を前向きに考える人もおり、筆者の知人は「年金は65歳を待ってからもらうのはもったいないよ。60歳から受け取れば、そのぶん5年分多くもらえる」と話しています。

ではその考え方は本当に正しいのか、それぞれのメリットとデメリットを比較しながら見ていきましょう。

年金繰上げ受給(早くもらう)のメリット・デメリット

繰上げ受給は、60歳から65歳までの間に時期を早めて年金を受け取れる制度です。1962年4月2日以降生まれの場合、減額率は最大24%で、繰上げ請求月から65歳に達する日の前月までの月数×0.4%で計算されます。つまり、受給開始時期を1カ月早めるごとに0.4%※ずつもらえる年金の金額が減るということです。

繰上げ受給のメリットとしては、次のようなものが挙げられます。

・65歳より前に退職しても年金を生活費に使える
・失業や病気のリスクに備えられる

年金を前倒しで受け取ることで、月々の出費や不測の事態に生じる予算をカバーできるほか、ライフプランに応じた使い道も早いうちから検討しやすいのがメリットです。

また一方で、次のデメリットも存在します。

・減額された年金額が一生続く
・一度手続きをした場合に請求を取り下げられない
・国民年金の任意加入や保険料の追納ができず、将来的な年金額を増やせない
・原則として老齢基礎年金と老齢厚生年金は同時に繰り上げ請求をしなければならない

申請時点で決められた年金額が生涯にわたり続くため、自身にとって最良となる請求のタイミングを慎重に考える必要があります。

※1962年4月1日以前生まれの場合の減額率は0.5%(最大30%)となります。

年金繰下げ受給(遅くもらう)のメリット・デメリット

一方で年金を遅くもらうこともできます。繰下げ受給は、66歳から75歳までの間で時期を遅らせて年金を受け取れる制度です。1952年4月2日以降生まれの場合、増額率は最大84%※で、65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数×0.7%で計算されます。つまり、受給開始時期を1カ月遅らせるごとに、0.7%ずつもらえる年金額が増加します。

繰下げ受給のメリットは次の通りです。

・増額率が繰上げ受給の減額率より高く、一回あたりの受給額が増える
・長期的により多くの受給額を受け取れる可能性がある

年金の受け取り時期を遅らせても生活に支障が少ない方は、繰下げ受給による増額のメリットを得やすいといえるでしょう。

しかしながら、繰下げ受給にも以下のデメリットがあります。

・税金や保険料の負担額が増える
・受給までの待機期間中は加給年金や振替加算を受け取れない
・早期に死亡した場合、総受給額が少なくなるリスクがある

健康状態や不慮の事故などの理由で早期に死亡した場合は、年金の増額による恩恵が十分に受けられない可能性もあるため注意が必要です。

※1952年4月1日以前生まれの場合、もしくは2017年3月31日以前に老齢年金を受け取る権利が発生している場合は、繰下げ上限年齢が70歳のため、増額率は最大42%となります。

繰上げ・繰下げどっちがお得?年金の受給金額を簡単シミュレーション

ここまでの内容を踏まえながら「60歳から繰上げ受給を開始した場合、知人がもらえる年金額は本当に5年分増えるのか?」という問いを検証していきましょう(※1962年4月2日以降生まれの場合で試算)。

受給月額を10万円と仮定すると、繰上げ受給の最大減額率24%を適用(60歳から受給)した場合、1月あたりの受給金額は7万6000円(1年あたり91万2000円)となります。

反対に、繰下げ受給を70歳で開始した場合、増額率は42%で、1月あたりの受給金額は14万2000円(1年あたり170万4000円)と計算可能です。

両者を比較すると、81歳と7カ月を境に累計受給額の逆転が起こります。81歳7カ月時点の、繰上げ受給の場合の累計受給額は1968万4000円、繰下げ受給では1973万8000円となります。

今回の試算では、81歳7カ月まで生きた際には繰下げ受給がお得だといえます。

60歳から繰上げ受給を開始したとしても、まるまる5年分受給額が増えるというより、長生きすればするほど、繰下げ受給のほうが受給額が増えることがわかるでしょう。

なお、受け取り開始時期によって逆転のタイミングが変わる点には注意が必要。基本的に、年金の受け取り開始時期が遅くなるほど、逆転のタイミングは遅くなります。

※年金の支給は、原則年6回に分けて偶数月の15日(土日祝の場合は直前の平日)に行われます。今回の試算では、便宜上、1カ月単位で支給額を計算しています。

   ◇   ◇

シミュレーションから、長期的に見てお得になるのは受け取り開始を遅らせる繰下げ受給だと分かりました。一方で、繰上げ受給にもメリットがあるため、自身の将来設計に沿った適切な選択を検討するのが大切です。

【監修】瀧澤亮(たきさわ・りょう)2級ファイナンシャル・プランニング技能士
Webライター・ディレクター。将来を見据え、保険や年金のことを詳しく知り活用したいとの思いからFP資格取得を決意。現在FP2級を取得し、上位級も勉強中。Webライター・ディレクターとして、お金に関する記事の執筆やディレクション・監修を担当している。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース