2年前、ゲレンデをスノーボードで滑走する華やかな振袖姿の女性が国内外で大きな話題になりました。「成人式行ってきました!!!」とSNSに写真と動画を投稿した当時20歳の杜野菫さん(@sumire_morino)は、このポストで一躍、時の人に。あれから時は流れ、今度は杜野さん、在籍する京都伝統工芸大学校の卒業制作でまたもや注目を集めています。漆塗りで美しくペイントされたスノボやスキー板、ストック、ヘルメット3点セット3組の「雪中用漆具三式」。Xに投稿されるや、日本の伝統美とウィンタースポーツの見事な融合ぶりに「かっこよすぎ」「めちゃくちゃ綺麗」と爆発的な反響を巻き起こしたばかりか、作者がかつて振袖でスノボをしていた「あの人」だと判明したことで、さらに驚きの声が広がりました。杜野さんに取材しました。
杜野さんは現在、京都伝統工芸大学校の蒔絵専攻で学ぶ学生です。スノボを始めたのは高校からですが、当時からボードやヘルメットに絵のペイントを頼まれることがあったそう。「ウィンタースポーツには自分だけのオリジナルのものが欲しいというカルチャーがあることに気づくようになりました」と杜野さん。進学して本格的に漆芸を学ぶようになると、今度はしばしば「ヘルメットを塗ってもらえないか」と頼まれるようになったといいます。
今回、多くの人が目を奪われた雪中用漆具三式の制作期間はほぼ2年。制作の狙いについて、杜野さんはこう語ります。
「まずこだわったのはデザイン。3組それぞれ全く違うデザインにすることで、多様な価値観の人々により広く受け入れてもらいたいと考えたからです。そして、工芸品としてはかなり異端で巨大な作品ので、変なものを作って中途半端な出来だと言われるのが一番かっこ悪いと思い、工芸としてのクオリティを落とさないことについてはかなり努力しました」
また、実際に“使える”ことにも並々ならぬこだわりが。
「漆芸が素晴らしいのは、使ううちに手に馴染み、段々と美しくなっていくところです。目で見て美しいだけで実用性がないなんてことがないように、自分がこれを使って滑るという前提で制作しました」
3組それぞれ全く違うというデザインについては。
「目玉焼きの板は、真っ赤に塗ったイメージ通りの漆塗りに、フライパンと目玉焼きをたくさんあしらった、思わず笑顔が溢れる作品です。目玉焼きの白身の部分は『卵殻』といい、鶉(ウズラ)の卵の殻を1枚ずつ貼っています。朝から学校が閉まるまで休憩なしで毎日貼り続ける1週間はかなりキツかったですが、可愛くてポップな柄なのに、緻密で繊細な技法が使われているというギャップのある作品になりました」
「螺鈿の鯨は、私が中学生の頃から描いてた自分の代表的な絵のデザインです。工芸に進むきっかけになったデザインを落とし込み、大量の螺鈿と様々な銀蒔絵、変わり塗りなどを贅沢に使いました。最も反響があった作品であると同時に、自分がずっと積み重ねてきたことの集大成的な作品でもありますので、評価して頂き何より嬉しいです」
「最後に高台寺蒔絵のスキー板です。一見すると、箔の貼ってある地味でよくある漆芸のようですが、じっくり見てみると、高台寺蒔絵でスキーをしている人がいるという、伝統的の中で最大級に遊んでいる作品になります。この板はフリースキーという特に自然と直結するジャンルですので、その感性に溶け込むようなデザインにしました」
杜野さんは「どの板のデザインも、雪の上で映えることを計算して作りました。ぜひこれで滑るところをイメージしながら見て頂きたいです」と話します。