多くの救助犬が能登半島の豪雨被災地に出動 災害大国が考えるべき問題と救助ロボットに優る「救助犬の能力」とは?

はやかわ リュウ はやかわ リュウ

今は「救助犬の能力」に頼るしかない

能登での捜索救助活動をSNSで報告していた捜索救助犬 HDS K9さんに対して、「危険な場所に犬を連れて行かないで」「早くロボットなりドローンに変われば良いのに」といった意見を投げかける人もいた。

一般的に犬が集中できる時間は5分程度と言われている。犬自身が興味を持って「楽しい」と思える行動でなければ、さらに集中は難しくなる。犬の性質を知らない方からすれば、救助犬の活動は”奉仕”に見えるかもしれない。だが実際は、「救助活動」やその「訓練」は犬たちにとって、大好きなハンドラーと一緒に行う楽しいゲームのような感覚なのだという。

消防のハイパーレスキューなどが所有する「救助ロボット」や「ドローン」については、「いつか、人命捜索技術が進歩して犬の能力を超える日が来るかもしれません。ですが、それまでは彼ら(救助犬の能力)に頼るしかありません」とXに投稿していた、捜索救助犬 HDS K9さん。

「訓練されていない犬でも、数日前に訓練場に落としたおやつの欠片の残り香を嗅ぎ当てるくらい、犬の能力は想像以上です。災害現場において、広範囲を素早く探すことができる救助犬を活用することは、より迅速な人命発見のためには有効です」

「本当にもう一刻も早く(救助犬の)代わりに被災者を救出して災害と戦ってくれるロボットを開発して欲しいと切に願っています」

(捜索救助犬 HDS K9さんのXの投稿より)

災害大国なのに?救助犬団体の大半は無報酬の民間ボランティア

実は何よりも我々が考えるべき問題は、災害大国・日本で活動する救助犬団体のほとんどが、寄付金や自費で活動する「民間のボランティア」という事実だ。

ハンドラーは我々と同じ仕事を持つ一般人であり、有給などを利用しながら、大切な愛犬と共に被災地に向かう。あくまでもボランティアであり、報酬は発生しない。

さらに、国や自治体などの公的機関からの救助要請であっても、出動の際の燃料費などの諸経費はおろか、救助犬やハンドラーが身体的・心的外傷を受けた場合でも、公的な補助や補償は一切ない。

「今回の現場や宿営地では、以前一緒に訓練をしたことがあり、『救助犬』に理解を示してくださっている消防隊員さんが何名かいらして、とても心強かったです。訓練を通して、顔の見える関係作りが大切であると改めて感じました。

現地では今もまだ捜索が続いています(※10月4日時点)。引き続き活動に携わる方々のご無事をお祈りいたします。そして、いまだ行方のわからない方が、帰りを待つ方の元に1日でも早く戻ることが出来ますよう切に願っています」(捜索救助犬 HDS K9さん)

今後の活動を支えるため、現在、捜索救助犬 HDS K9では、クラウドファンディング「令和6年石川能登地震 捜索救助犬派遣」のネクスト・ゴールにチャレンジ中だ。

※令和6年9月21日に能登半島に発生した線状降水帯による大雨洪水によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げます。一日も早い復旧復興と、被災された皆さまに平穏な日々が戻りますことをお祈り申し上げます。

■捜索救助犬HDSK9 クラウドファンディング「令和6年石川能登地震 捜索救助犬派遣」

■「捜索救助犬HDSK9」公式HP

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース