日本の救助犬はなぜ「靴」を履かないの?能登半島の豪雨災害現場でも活動した犬たちの命と安全に関わる「切実な理由」を救助犬団体に聞いた

はやかわ リュウ はやかわ リュウ

令和6年9月21日に能登半島に発生した線状降水帯による大雨洪水で行方不明となっている方々の捜索救助のため、現地に出動した、愛知県豊橋市を拠点に活動する民間の捜索救助犬活動団体「捜索救助犬 HDS K9」(@HDSK9_V)さん。

令和6年元旦に発生した能登半島地震や、8月末に発生した愛知県蒲郡市の土砂崩れ現場などで行方不明者の発見に貢献した救助犬、ベルジアン・シェパード・マリノアのリッターくんら、HDS所属の救助犬たちとハンドラーの方々は、現地の消防や警察の指揮のもと捜索救助活動を行った。

そんな救助犬の活動が報道されるたび、「なぜ犬に靴を履かせないのか?」といった疑問や心配の声が多くあがるという。

犬の安全を誰よりも願うハンドラーたちが「犬に靴を履かせない理由」とは?

言うまでもなく、救助犬たちの安全を誰よりも考えているのは、犬たちの飼い主でもあるハンドラー(※救助犬を引率する人)自身だ。

そもそも救助犬たちは「靴」を履く訓練をしっかりと受けている。それでもハンドラーたちが救助現場で大切な愛犬に「靴」を履かせないのはなぜか? 実はそこには、犬たちの命と安全に関わる大きな理由がある。

既存の「活動靴」では犬の安全がキープできない現状

まず、「靴」で覆われる犬の足裏にあるパッド(肉球)には、多くの神経や血管があり、痛みや温度など、触った場所の情報を得るセンサーのような役割を持っている。また、犬の肉球は冷たくなると血液量が増加し、凍傷になりにくいという優れた機能があるという。

そんな肉球は犬が「汗」をかく唯一の器官。シリコンや布で出来た「靴」で肉球を覆ってしまうと体温調節が難しく、高温多湿な日本の気候下では、犬が熱中症になるリスクが高くなり、現場で十分に能力を発揮できない上、犬の健康や命に危険がおよぶ可能性がある。

「犬の肉球は地面の状態を捉え、踏み込む時はクッションのように衝撃を吸収し、指や爪を使って地面を掴む、という大事な役割を果たしています。特に被災地のような不安定な場所では滑落などの危険もあり、よりいっそう肉球の役割が大きくなります。

愛する犬たちの大切な『肉球』を守り、足の感覚も素足同様に生かされ、なおかつ、活動に支障のない靴があるのが理想です。しかし、残念ながら既存の『活動靴』のなかに私たちの希望に添うものがない…というのが現状です」(捜索救助犬 HDS K9)

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース