多くの救助犬が能登半島の豪雨被災地に出動 災害大国が考えるべき問題と救助ロボットに優る「救助犬の能力」とは?

はやかわ リュウ はやかわ リュウ

令和6年9月21日に能登半島に発生した豪雨による行方不明者の捜索救助のため、現地に出動した、愛知県豊橋市を拠点に活動する民間の捜索救助犬活動団体「捜索救助犬 HDS K9」(@HDSK9_V)さん。他の救助犬団体と共に、現地で救助活動を行う消防隊の指揮のもと、4日間に渡る懸命な捜索救助活動を行なった。

今回、捜索救助犬 HDS K9から出動したのは、10歳になるベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアのオス、リッターくん。

ドイツ語で「騎士」を意味する名前を持つリッターくんは、令和6年元旦に発生した能登半島地震や、8月末に発生した愛知県蒲郡市の土砂崩れ現場でも行方不明者の発見に貢献した、優秀な救助犬だ。

救助犬の恐るべき能力とは?

23日の夕方、現地に到着後、リッターくんはハンドラー(※救助犬を引率する人)さんと共に捜索を開始。

24日の朝からは、他の1団体に所属するハンドラー3名と救助犬3頭と共に合同捜索活動を開始。その際の様子をX(旧Twitter)やInstagramに投稿していた捜索救助犬 HDS K9さん。

捜索救助犬 HDS K9さんの投稿によると、特定の人物の「原臭」を追求する警察犬と違い、救助犬は空気中に漂う不特定な「生存者」の呼気、剥がれ落ちたタンパク質、ストレスの匂いなどをキャッチして追跡。救助対象を発見した際には、声や仕草でハンドラーに知らせる訓練を受けている。

そのため、泥や瓦礫などさまざまな臭いが充満し、周囲に消防隊や自衛隊員など多くの人間がいる救助現場でも、「要救助者」の発する匂いのみに反応するという。

犬の安全を誰よりも考えているのは「ハンドラー」

現地の過酷な様子が伝わる投稿に対して、「犬に怪我をさせないで」という声が多く寄せられた。だが言うまでもなく、犬たちの安全を誰よりも考えているのは、犬たちと行動を共にしているハンドラーたちだ。

「ハンドラーはその日の気候・現地のコンディション・犬の体調などを考慮してその都度決断をしています」と、Xに投稿していた捜索救助犬 HDS K9さん。犬たちはハンドラーの大切な愛犬であり、共に訓練を重ね、厳しい試験を突破したかけがえのない相棒。ハンドラーたちはつねに彼らの安全を第一に考えながら行動している。

今回の能登半島の豪雨災害の現場でも、犬にとって危険だと判断した場所では、ハンドラーさんが大型犬のリッターくんを抱きかかえて移動していた。

救助犬が「靴」を履いていない切実な理由

また、救助犬の活動が報じられるたび、「救助犬に靴を履かせて」といった声も多くあがる。捜索救助犬 HDS K9さんに伺ったところ、危険物が散乱している被災地で受傷する犬も少なくないという。

しかし、日本の被災現場には水分を多く含んだ泥や瓦礫が堆積しているため、「足先を靴でくるんで足の指を使えなくしてしまうと、このような場所を竹馬で歩くのと同じになり大変危険」なのだという。

この件に関しては、現状の「靴」(海外製)では対応できないという、高温多湿な日本の気候があり、救助犬の足にシンデレラフィットする「犬の活動靴」の開発が望まれる。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース