事務所に毎日エサをねだりにくる外猫を保護→ダンボールとの相性の良さを実感→強化ダンボール製猫家具、開発したよ! 軽くて頑丈でリサイクルも

うちの福招きねこ〜西日本編〜

西松 宏 西松 宏

SDGsへの関心が深まるにつれ、猫関連商品もサステナブル(持続可能)なものが見直されている。佐賀市の建築デザイン会社「株式会社アルフデザイン」の代表取締役で一級建築士の三原宏樹さん(69)が7年前に開発した強化ダンボールの組立式猫用家具「猫マキベンチ」もその一つ。軽くて頑丈な強化ダンボールは100%リサイクルが可能な資源素材。組み立てが簡単で廃棄コストもかからない。6月には東京ビッグサイトで開催されるインテリア、デザインの国際見本市「インテリアライフスタイル2024」(12〜14日)にも出展予定という。開発当時、エサをもらうため会社にやってきていた野良の子猫「ハナタロウ」(愛称ハナちゃん、オス、推定8歳)を保護したことからこの猫用家具が生まれたという。三原さんに話を聞いた。

三原さん あるお客さんから「強化ダンボールという素材があるから、それで家具を作ってみては」と、人間用のデスクやベッドなどをデザインし、作り始めたのは今から8年ほど前のことでした。

当時、会社の周辺には野良猫がけっこういて、毎日、エサをねだりに来ていた1歳くらいの茶白の子猫がいたんです。薄汚れていましたが、健気で可愛い子でした。あとから男の子と気づいて「タロウ」を付けたんですけど、最初は女の子と思って「ハナちゃん」と呼んでいました。試作したダンボールの家具を会社の玄関前に出していたら、その上で気持ちよさそうに寝ていることもありました。

夜になると野良同士が激しく叫び合う声が聞こえることもあり、もしハナちゃんが他の猫にいじめられていたりしたらかわいそうだし、うちで面倒みてあげたいと次第に思うようになりました。最初は警戒していましたが、だんだんと心を許してくれて、抱っこをさせてくれるように。そこで社内に招き入れ、うちで世話をすることにしたんです。

猫を飼うのは初めてでした。ハナちゃんと暮らし始めてまだ間もないころ、僕がああでもない、こうでもないと仕事をしていると、静まり返った夜の事務所内で「ゴロゴロ、ゴロゴロ」という音がどこからともなく響いてくるんです。最初は何の音かわからなかったのでびっくりしました(笑)。ダンボールの中でリラックスして寝ているハナちゃんが、喉を鳴らしている音だったんですよね。

そんなふうにハナちゃんと一緒に過ごしていると、猫の魅力にすっかり取りつかれてしまいました。ダンボールと猫の相性がとてもいいことを実感し、猫と飼い主さんが一緒の空間にいて、お互い快適に過ごせる家具をダンボールで作ってみようと。それで完成したのが猫用ベンチでした。 

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース