家計に占める食費の割合、どれくらい? 世帯主の年齢・年間収入別の実情は【FPが解説】

FPオフィス「あしたば」 FPオフィス「あしたば」

「食費」は家計支出の中でも占める割合が高いもののひとつです。子どもが生まれるなど、家族が増えるにつれて負担も大きくなりますし、物価の上昇が続く中、少しでも減らしたいと考えている方も多いかもしれません。一般的な食費の平均額を知ることで、ご自身の家庭の食費のあり方を見直すヒントにできるかもしれません。各種統計の情報を紹介するとともに、FPの立場から「節約するコツ」について解説します。

統計にみる「食費の平均額」は?

▽3人家族の1カ月の食費の平均は約7.8万円

2022(令和4)年国民生活基礎調査(厚生労働省)によると、子どものいる世帯の子どもの人数別は、1人が49.3%、2人が38.0%、3人以上が12.7%となっており、子ども1人世帯がもっとも多くなっています。「両親と子ども1人」といったような「3人家族」についての食費はどのくらいが一般的なのでしょうか。

総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2022(令和4)年」によると、3人家族の食費の平均額は7万8,754円です。家計の消費支出に占める食費の比率をあらわす「エンゲル係数」は24.5%で、支出の約4分の1を占めていることがわかります。

▽世帯主の年齢別での平均額

世帯主の年齢によって食費が変わるのか見ていきましょう。

「〜29歳」から「50〜59歳」の世帯人数を見ると、3人程度となっています。

世帯主の年齢が上がるに連れて世帯人数も増え、食費も多くなるのがわかります。

エンゲル係数を見ると、「30〜39歳」は26.6となっており、支出の4分の1以上を占めていることもわかるでしょう。

また、「60〜69歳」「70歳以上」は世帯人数が3を下回っているにも関わらず、エンゲル係数が26.1、28.6とかなり高めです。

このことから、仕事を退職して家で過ごす時間が増え、食事が楽しみの一つになっている可能性も考えられます。

▽年間収入別での食費

次に、年間収入別で食費に差があるのかを見ていきましょう。

年間収入が上がると同時に世帯人数も増え、食費も増えていくのがわかります。

エンゲル係数を見るとすべて25%を超えており、「350万円以上400万円未満」では29.2%と約3分の1を食費が占めています。

▽子どもの年齢と食費の目安

家族に子どもがいる場合、子どもが赤ちゃんなのか、高校生なのか年齢で食費が大きく変わってきます。

また、性別や個人差もあり、子どもの食費が一概にいくらと断言はできません。

目安としては次のとおりです。

【乳幼児の場合】
食べる量も少ないため、大人2人のときと変わらないぐらいでしょう。しかし、離乳食を購入する場合は多めに見ておきましょう。

【小学生の場合】
低学年の頃は多めに作るぐらいでいいでしょうが、学年が上がるにつれて食費も上がっていきます。

【中学生の場合】
まさに食べ盛りです。大人0.7〜1人分程度の食費を見ておきましょう。

【高校生の場合】
大人1人分、もしくはそれ以上の食費がかかることが予想されます。

食費は子どもの年齢によっても変わりますが、目安としては手取りの12%〜16%とされています。あくまで目安のため、参考程度にしましょう。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース