平安神宮、橿原神宮、湊川神社は「創られた伝統」 宗教学者「伝統が発明された背景を考えることで歴史の理解が深まります」

中将 タカノリ 中将 タカノリ

明治時代におこなわれた"伝統の創造"がSNS上で大きな注目を集めている。

きっかけになったのは京都府立大学文学部教授で宗教学が専門の川瀬貴也さん(@t_kawase)が投稿した

「そういえば、大学に入りたての一年生を連れて行く遠足で、橿原神宮に行ったことがあるのですが、そこで『この神宮もね、明治時代になって、天皇家の権威を高めるために適当にこの辺りだろと地域住民をどかして創ったものです。京都だと平安神宮もそうだね。
歴史学、社会学では"伝統の創造 invention of tradition"て言うんだけど、要するに近代になって国民国家が形成される時、都合のいい伝統が創られたり持ち出されたりするのは洋の東西を問いません。イギリスの国会議事堂が作られた時代より古い様式なのもそう。
文学部の君達は絶対に押さえなきゃならない学説です』と大声で解説して、そばを通りかかった神主さんたちを渋い顔にさせてしまったが、仕方ないですね。逆に大阪の某神社に行ったときは『うちは神武即位の前から存在してますが』としれっと言われ、精神的にぐらつきましたが(笑)。」

というエピソード。

たしかに橿原神宮(奈良県橿原市)、平安神宮(京都市左京区)、湊川神社(神戸市)などは明治時代になって天皇の権威を高め、国家神道を普及させるために創建されたもの。それらの創建にいたる経緯や歴史的意義はともかく、どういう背景があったのかを知ることは重要なことだ。

川瀬さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

「神武創業ですね。明治期の国家イデオロギー戦略の一大事業として創られたってのがミソ。洞村の移動も、その戦略に取り込まれていたという。」
「平安神宮は平安奠都1100年祭のイベントパビリオンの活用策でしたでしょうか?」
「伊勢神宮にも神宮寺があったと昔の地図やら絵巻やらに出てるのに、『ずっと神道一筋です』って雰囲気出してる黒歴史もありますねー」
「うちの親戚の住んでた場所に橿原神宮が出来たとかで、親戚んちが橿原神宮の敷地内にありました。(宮内ではない)神職でもないのにすんごい場所に普通に住んでるなぁって不思議でしたが、最近できた日本創造の地ときいて納得です。」

など数々の共感の声が寄せられている。

投稿した宗教学の研究者に聞いた

川瀬さんに話を聞いた。

ーー橿原神宮や平安神宮が「伝統の創造」の産物であったと知った際の学生のみなさんの反応をお聞かせください。

川瀬:学生達は半分ほどは「初めて知った。驚いた」という感想を持ったようでした。歴史や寺社仏閣にマニアックに詳しい学生も多少いるので、彼らは「ふーん(知っていたけど)」と冷めた反応でしたが(笑)。大学の近くですと平安神宮もそうですが、織田信長を祀る建勲神社も明治の創建ですし、神戸の湊川神社の例などもついでに教えて、近代になってできた神社の多さに大抵は驚いてくれました。

ーー多くの「歴史」や「伝統」が修正を加えられているものだと知ることの重要性についてお考えをお聞かせください。

川瀬:「伝統の創造」という概念は、エリック・ホブズボウム、テレンス・レンジャー編(前川啓治ほか訳)「創られた伝統」(紀伊國屋書店、1992年)という書籍で一気に広まった考え方です。要するに長い年月を経てきたと思われる「伝統」の多くが、実は近代の産物であったことを暴露したもので、特にナショナリズムと結びついた「創られた伝統」がヨーロッパ中にあることを示しました。

日本も僕がTwitterで言ったように、例えば明治以降に多くの神社が創建されたり、神前結婚式が発明されたり、逆に江戸時代までは混淆していることも多かった神社と寺院が分離されたり、我々が「伝統がある」と思っていることも、一度疑ってみても良いのではないか、という視座を与えてくれる考え方です。

しかし、単に「あれは実は歴史が浅い」と暴露して終わるのではなく、「そのような伝統が発明された背景は何だったのか」ということまで考えると、歴史に対する理解が一層深まると思います。例えば近年では過疎や震災などの影響で一旦絶えた村の祭りが復活することがありますが、人々の間を結びつけようという意図が背後にはあるわけで、そのような人の営みも重要と思います。

ーー投稿の反響へのご感想をお聞かせください。

川瀬:大体は肯定的な反応が多かったですが、少しだけ「わざわざその場で言うようなことではない」「明治からと言っても既に100年以上経過しているのだから伝統と言ってもいいのでは?」というような反応もありました。

◇ ◇

読者のみなさんは明治期に国家主導でさまざまな「伝統の創造」がおこなわれていたことを知っていただろうか。宗教観だけでなく家庭観やジェンダー観など今、常識や伝統的な価値観と思われていることも、元をたどればなんともあやふやなものであることだ。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース

iiq_pixel