日本リカバリー協会(神奈川県)は、ストレスオフアライアンスより引き継ぎ、日本疲労学会、神戸リサーチコンプレックス協議会、ベネクスと共同で、全国10万人(男女各5万人)を対象にインターネット調査「ココロの体力測定」を実施(2021年11月~12月)しました。その結果から、「ストレスオフラボ」の協力を得て、ストレスオフ県ランキングをまとめました。
2017年から全国10~14万人(20~79歳、男女各5~7万人)に行っている健康・生活状況に関する「ココロの体力測定」。2021年は11月15日から12月20日に実施。その結果から、ストレスオフ(ストレスがキャパシティを超過し心身に蓄積することで起こる「ストレス性疲労」を改善・解消できる力)を都道府県別にまとめたところ、ストレスオフ指数で2位以下を大きく引き離したのは茨城県でした。
コロナ禍前後では
さまざまな調査・研究で、2年以上にもわたるコロナ禍が私たちの心身に大きな影響を及ぼしていることがわかっています。
「ココロの体力測定」では2019~2021年の3年間の高ストレス者・低ストレス者割合を比較しました。高ストレス者割合は、2019年度14.7%、2020年度15.3%、2021年度16.1%と、コロナ禍を通して増加。2021年度は、2019年度よりも約1割増加しました。低ストレス者割合は、2019年度10.5%、2020年度7.7%と約3割減少しましたが、2021年度は9.5%と2020年度からは約2割程度増加しています。
さらにストレス状況に男女で違いがあることがわかっています。高ストレス男性の割合は、2019年度13.8%から2021年度16.0%と2.2ポイント増、女性は2019年度15.6%から2021年度16.3%と0.7ポイント増。低ストレス者は、男性は2019年度12.1%から2021年度10.6%と1.5ポイント減、女性は2019年度8.8%から2021年度8.3%と0.5ポイント減と、男女比較では男性の方がより、高ストレス者増・低ストレス者減傾向となりました。
ストレス感じる若い世代
2021年度の結果を年代別で見ると、男女とも20代、30代で高ストレス者の割合が20%を越えており、年代が下がるにつれて高ストレス者は増加する傾向にあります。ちなみに低ストレス者の割合は、60代以降で大幅に増加。男女とも70代では20%を越え、定年後の世代がストレスから解放されていることから、仕事や職場環境、人間関係などのストレスへの影響の大きさが推測されます。
【ストレスオフ指数算出方法】
厚生労働省実施の「ストレスチェック制度」身体状態(B項目)をもとに調査。集計したデータから、全国平均を100として、高ストレス(77点以上の合計)と低ストレス(39点以下)それぞれ各県の%表示(ストレスチェック指数)を作成。各県の低ストレス%から高ストレス%を引き、数値が高い程ストレスオフ県とする。※都道府県ランキングは、各県1000サンプル以上を確保し、人口比率(都道府県、年代、有職割合)でウエイト修正し算出。