新年度が始まり、お子さんも新しい環境に少しずつ慣れてこられたことと思います。一方で、保護者の方から「就学・進級に伴ってイライラが増えたり、これまでなかった友達とのトラブルが見られたりするのですが…」というご相談をいただくことがよくあります。
「5月病」という言葉もありますが、これらのストレスは体の不調をまねく原因にもなったりするため、早い段階で子どもがストレスや不安を抱えていることに気づいてあげる必要があります。また、発達特性のある子どもは、より「新しい環境に馴染みにくい」といった特徴があるため、大人のより細やかな気配りが必要となります。
そこで今回は、就学・進級時に見られるストレスが発生する理由(原因)2つと対応方法についてご紹介するとともに、発達特性のある子どもならではの理由および対応方法についてもご紹介します。
ストレスや体の不調を招く原因と対応方法
①新しい環境に順応するのに、「大人が思っている以上に」時間がかかる
就学・進級時には、担任の先生や教室が変わる▽クラスのメンバーが変わる▽一日の流れが変わる▽今までなかった宿題が出るようになる▽家に帰ってからの流れも変わる…など、たくさんの変化があります。そのため、子どもにとっては「これまでのようにはいかなくなること」が増えます。やがて新しい環境に順応していくのですが、急激に変わるのみならず変化することが多すぎるため、大人が思っている以上に時間がかかるのです。
子ども自身も「早く慣れたい」と思えば思うほど、現実とのギャップに悩み、「上手くいかない」「(今までは上手くできていたことが)スムーズにできない」などのストレスが増えていきます。特に就学時には、幼稚園や保育園の頃とは違い、並行してこなさなければならないタスク(課題)が増えるため、一つずつタスク処理をしていくタイプの子どもの場合、脳の中が混乱し、ストレスにつながりやすくなってしまいます。
②保護者の不安が子どもの不安に繋がる
保護者の方も「我が子が新しい環境に馴染めるかな」という不安が高くなることで、いつもより声掛けが多くなったり、子どもへの質問も増えたりと、関わり方の変化が見られるようになります。そのため、敏感なタイプの子どもは保護者の不安を察知し、それが子ども自身のストレス(不安)になってしまうことがあります。
またそういった不安な気持ちを漠然と感じている場合は、子ども自身がその不安を言葉にすることは難しく、周りが気付かない間に緊張や不安が高まっていることがあります。年齢が小さな子どもの場合は、いつになったら新しい環境に慣れるのか見通しが持てないことに加え、「不安だ」というS0Sを適切に出すことが難しいこともあります。
これら2つの原因については、以下のような対応方法を心がけてみましょう。
・慣れるまでは時間がかかるものと割り切る
・新しい生活(新しいクラスなど)の様子について矢継早に質問しない
・親子で楽しい時間を過ごす
・保護者が自分の不安な気持ちを伝えることから始め、気持ちを表現する見本をみせていく