不快な「結露」はなぜ起こるのか、放置するとカビが繁殖し家がダメに!? その対策方法は?

浅野 静 浅野 静

 冬の日の寒い朝など、カーテンを開けると、窓やサッシに水滴が溜まっていることがあります。その正体は「結露(けつろ)」です。室内と野外の温度差が大きいために生じるもので、家の腐食の原因にもなりかねません。しっかりと対策する必要があります。

結露はなぜ、起きるのでしょうか?

 冬になると発生しやすい「結露」ですが、実は冬だけでなく、湿度が高い梅雨時期にも起こることがあります。というのも結露発生のメカニズムは「室内と室外(外気温)の温度差」と「湿度」がかかわっているからです。

 冬は外気温が低く、反対に室温はエアコンやストーブなどの暖房器具によって高くなっています。その温度差が大きいほど、部屋の中の水蒸気が窓ガラスの表面で冷やされて、窓ガラスなどに大量の水滴がつくことになります。冷たい飲み物をグラスやコップに注ぐと、グラスなどの表面に水滴が現れますよね。これと、同じ現象なのです。

 空気には水蒸気が含まれていて、その量は気温が高く、また湿度が高いほど多くなります。温かくて水蒸気をいっぱいに含んだ空気が冷やされ「飽和水蒸気量」を超えると余分な水蒸気が水に変わるわけです。

結露で家がダメになる!?

 結露が起こる場所は、窓やサッシ周りだけではありません。家の中で、温度差の激しい場所や湿気が滞留するところがあれば、天井や壁、押し入れ、家具の裏、ドアなど、どこでも結露になる可能性があります。特に外壁内部の結露は建物の腐朽を早め、取り返しのつかない状況になることもあります。

 結露は「水でしょう」と安易に考えてはいけません。結露を放置すると、カビやシミの原因になります。初めのうちは発生に気づかないかもしれませんが、放っておけば、ドンドン繁殖を繰り返し、気づいた時はカビだらけ、シミだらけになっている場合もあります。

 ご存知のようにカビは温かい場所や湿度のあるところを好みます。結露する場所はカビの発生する条件を満たしている格好の場所なのです。加えて、カビがホコリなどと結びつくことでダニなども発生しやすくなります。

 結露を放置することで、家や家具を傷めることにもつながります。結露を軽くみないで、すぐに対策を立てることをおすすめします。

結露の対策はしっかりと!

 結露が出たら、まず、拭くことです。毎朝のことですから大変ですが、気づいたら、こまめに拭く習慣を身につけましょう。繰り返しになりますが、発生時はただの水でも、それがカビなどの原因になります。そして、家を傷める原因にもなります。たとえば、結露からカビが発生し、壁紙の腐食だけでなく、断熱材までカビが及ぶことも珍しくありません。早くに結露を取り除かないと、断熱材まで影響があれば、大変です。

 結露の水滴を雑巾などで拭いた後に、再度、アルコールで拭いておくと、カビ防止になります。

結露対策として「換気」と「除湿」はぜひ!

 冬でも換気は必要です。コロナ禍になり、換気は結露だけでなく、コロナ予防にも役立ちます。定期的に窓をあけて換気をしましょう。結露は湿気にも起因しますので、除湿は欠かせません。除湿器などで除湿するのも効果的です。市販の除湿剤を使ってもいいでしょう。

 最近は、結露対策のグッズもいろいろと市販されています。薄いフィルム状の結露防止シートは結露が起こりにくくしたものです。結露防止スプレーも同じような働きです。発生した結露対策には結露吸収シートなどがあります。

 家にある物で、結露を防止することもできます。たとえば、食器用洗剤の多くが界面活性剤を含んでいて、これが水滴をはじく効果があるといわれています。20倍ぐらいに水で薄めて、それで窓ガラスを拭き、その後、軽くからぶきしておけば、数日は効果が持続するとか。室内の対流換気も兼ねて窓辺にわずかな風を当てることも結露防止になります。

 住まいの大敵。結露対策をしっかりと講じて大切な家を守りたいですね。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース