「巨椋」…この名字、読めますか? 京都市の南にあった大きな湖が由来 今は広大な農地に

日本の難読名字

森岡 浩 森岡 浩

「巨椋」…この名字、読めますか? 姓氏研究家・森岡浩氏が日本人の難読名字を紹介します。

   ◇   ◇

京都の歴史に詳しい人にとっては馴染みがあるものだが、それ以外の人にとっては難読で、「巨椋」と書いて「おぐら」と読む。

今ではちょっと信じがたいが、かつて京都市の南には巨椋池という大きな湖があった。現在の京都市伏見区・宇治市・久御山町の3市町にまたがる広大なもので、「池」というよりは完全に湖という規模だった。

豊臣秀吉は伏見城を築くと巨椋池に堤防を築き、巨椋池は分割されて小さくなった。それでも昭和の初め頃でも周囲8キロというかなり大きな湖で、漁も行われていた。しかし、生活排水の流入によって水質が悪化したこともあり、干拓事業によって昭和16年に消滅。池は広大な農地に変貌した。

この近くにある、京阪電車の中書島駅や近鉄京都線の向島駅、足利義昭が織田信長に抗して籠城した槙島城といった地名は、いずれも巨椋池に浮かぶ島だったことに由来している。

この巨椋池に因む名字が「巨椋」で、現在は滋賀県長浜市に集中している。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース