コロナ禍での最期の別れ…「新しい葬儀のカタチ」は悪いことばかりではなかった

長岡 杏果 長岡 杏果

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために国や地方自治体がさまざまな取り組みを行う中、私たちの日常にも大なり小なり変化がありました。急激に変化するもの、また新しい生活様式に慣れず、戸惑うことも多いのではないでしょうか?

親族との最期の別れ。葬儀の場でも新しい様式が取り入れられています。

先日、私の親族が長い闘病生活の末、亡くなりました。新型コロナウイルスは、最後のお別れの場である葬儀にも大きな影響を与えています。

新型コロナウイルス感染防止のために変更になったこと

通夜・葬儀は葬儀会社が運営するセレモニーホールで執り行われました。セレモニーホールのスタッフの方から事前に、これまでのように大勢で参列し、お経をあげたあとに焼香を行う様式は、新型コロナウイルスの感染防止の観点から困難であると伝えられました。

通夜も葬儀の場でも、受付で密にならないようにスタッフが参列者を焼香台へと誘導すること、参列者と遺族が長く話し込まないように時間を見て声かけを行うことなどが説明されました。

また葬儀会場も人の流れが入り乱れないように、一方通行とすることなどコロナ禍の葬儀の在り方はこれまでのものとは大きく異なるものでした。

最初そうした話を聞いたとき、大勢の参列者の方に見送ってもらいたいと思っていたので、形式だけの寂しい葬儀になってしまうのではないかと戸惑いがありました。

ですが葬儀でクラスターが発生するリスクを考えると、セレモニーホールからの提案は当然のことだとも思いました。

葬儀後の会食も大勢の会食はリスクが高いため避けた方がいいとの判断から、お弁当を渡すことにしました。

もはやこれまでの当たり前が当たり前ではなくなっていたのです。

改めて知ることができた人とのつながりの大切さ

亡くなった親族は生前、多くの友人と集まり食事をしたり旅行に行くことが大好きでした。

そうした姿を見ていたからこそ、新しい葬儀のカタチには寂しさを感じました。

しかし葬儀を終えたとき、通夜から葬儀までずっと付き添っていた親族みんなが感じたこと。それは最期のお別れを気を遣うことなくゆっくりと過ごすことができたということでした。

本当にもう二度と会えない最期の時間を、いろいろなことを思い出しながら過ごすことができたのです。

また新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、多くの方に通夜へ足を運んでいただけたことをありがたく感じました。

新型コロナウイルスが一日でも早く終息することを願っていますが、こうしたことから改めて人とのつながりの大切さを知ることができました。

このタイミングで親族が天国へ旅立ったのも、人とのつながりの大切さを伝えたかったからなのかもしれません。

これからの時期、新型コロナウイルスがますます猛威を振るうのではないかと専門家の方から発信されています。

コロナ禍で心も体も疲れてしまいますが、ずっと続くわけではないと自分に言い聞かせて乗り越えていきたいと思っています。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース