「復興五輪」を掲げる東京大会。2011年3月11日に発生した東京電力福島第一原発事故による風評被害に苦しみながら、五輪選手村のダイニングでの食用として義務付けられた安全品質の認証食材「GAP」の生産に取り組む人たちがいる。実際に試食して、生産者の思いを聞いた。
GAPとは、Good Agricultural Practice(農業生産工程管理)の略称。五輪選手村で使う食材には、12年のロンドン五輪以降、食品安全など100項目以上の審査基準をクリアしたGAP認証食材であることが義務付けられている。今年9月、認定NPO法人GAP総合研究所代表理事の武田泰明さんが社長を務める農家直営のレストラン「グランイート銀座」(東京)で福島産GAP認証食材の試食会が行われ、米や桃、アスパラガスやキュウリ、トマトなど厳選された食材27点が料理として並んだ。
その中でも、皮のまま焼いた「玉ねぎのロースト」が、究極のシンプルさで印象に残った。かみ締めるほどに自然の甘みが口の中一杯に広がる。武田さんは「オーブンで時間をかけて焼いているのでジューシーで甘さが残っている。一切、調味料は使っていない。素材の味です」と太鼓判を押した。
出品者は福島県立安達東高校(二本松市)。総合学科の専門系列にある農業コースの生徒たちが生産した。同校2年の押山真子さんと渡辺陽菜さんは「東京五輪・パラリンピックに私たちが栽培した農産物を食材として提供したいということを共通の目標とし、認証に向けた取り組みをスタートさせました。GAPへの理解を広める活動を継続したい」と意欲的。タマネギのほか、ナス、ネギ、大根も認証された。押山さんは「選手を応援したいという気持ちと、食べて頑張ってもらいたいという気持ちがあります」と思いを語った。
また、今年7月に小松菜とホウレンソウでGAP認証を取得した「浜の野菜株式会社」(いわき市)の代表取締役・根本和彦さんは「生産に従事しているパートさんや従業員の方々の意識がガラッと変わった」と明かす。現場にとっても大きなモチベーションになっている。
福島県は五輪の競技会場にもなる。ソフトボールの開幕戦が行われるのだ。ソフトボール元日本代表の松岡恵美さんと増淵まり子さんは五輪選手村への思いを語った。松岡さんは「シドニーとアテネで選手村に入り、毎日張りつめている中で食事が楽しみだった。日本食が食べられるとパワーになる」、増渕さんは「各国の料理が全部無料で食べられる選手村の食堂は夢の場所」と思い出を語った。
アトランタ五輪のサッカー男子日本代表の前園真聖さんは「サッカーの場合、ずっとホテルで過ごしたので、選手村を知らず、現地の食材でなるべく火が通ったものを食べたりして大変だった」と振り返り、「福島の食材を世界に発信できれば」とエールを送った。