風情が違う「西と東」2種類の線香花火 「正しい」遊び方や、長持ちさせるコツは?

広畑 千春 広畑 千春

 細いこよりを親指と人差し指で持って、そーっとロウソクの炎に近づける。パチパチ、シュシュシュ…いい感じ…あっ!! あーあ。落ちちゃった…。

 夏の夜の花火、ひとしきり華やかな手持ち花火や噴き出し花火で遊んだら、最後は「線香花火」。誰が一番長持ちするかって、競争しませんでした?あの、かすかに揺れる小さな丸い火の玉と繊細な火花を見ていたら、心まで静かになって、去り行く夏を実感したり…。

 その線香花火が、実は江戸(東京)を中心に広まった東の花火と、関西を中心にした西の花火があるのをご存知でしょうか(私は恥ずかしながら初耳でした)。中国をはじめとした輸入品が席巻する中、国産素材にこだわった伝統的な花火づくりを続ける筒井時正玩具花火製造所(福岡県みやま市)に聞きました。

 ―線香花火って、東と西で違ったんですか!

 「はい。最近一般的に見られる、カラフルな和紙で火薬を包み、こよりがついているのは関東地方を中心に広まった『長手』と呼ばれる『東の線香花火』です。一方、関西では米を作った後の『ワラスボ(ワラ)』の先に火薬を直接塗り付けた『スボ手』=『西の線香花火』が親しまれてきました」

 ―なぜ2種類あるんですか?

 「花火は江戸時代、幕府に制限されて鉄砲を作れなくなった職人たちが作り始めたのが最初といわれています。関西では米作りが盛んでワラが豊富にあったため、スボ手が作られ、それが全国に伝わったようです。ただ、関東地方では西ほど米作りが盛んでなかったことから、ワラの代用品として和紙で火薬を包んだ「長手」が広まったといわれています」

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース