夏です。花火の季節です。庭先で(マンションや住宅が密集していると無理ですが)、近くの公園(最近はダメなところも多いですが)で、海で(時間や地域により制限もありますが)、手持ち花火を楽しむご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな中、手持ち花火の先にあるヒラヒラしたところを「ちぎるか、ちぎらないか」がネット上で話題になっています。実際に商品を見てみると、確かに説明書きに「保護のためにあるのでていねいに切り取る」と書かれたものが。SNS上では「知らなかった!」「火をつけるためにあるんだと思っていた」と驚きの声が次々と上がっています。一方、別のメーカーの商品には「ちぎらないで点火してください」とあります。いったいどっち??
花火メーカーの「筒井時正玩具花火製造所」(福岡県みやま市)の三代目、筒井良太社長(46)に聞きました。
―あの「ヒラヒラ」って、そもそも何なんですか?
「紙や和紙でできていて、元はといえば飾りです。いろいろ呼び名はあると思うのですが、弊社では『口張り(くちばり)』と呼んでいます。一般的な手持ち花火=『ススキ花火』では、まず新聞紙などで作った筒に火薬を詰め、きれいな紙で巻き、口張りを付けます。紙で巻くのも口張りを付けるのも、火薬がむき出しになってバラバラになるのを防ぐためと、デザインの問題ですね」