“雑誌離れ”に抗い隔週発行を貫く 損得にシビアな関西人の心つかむ手法

山口 裕史 山口 裕史
「関西ウォーカー」創刊号(左上)からの表紙の変遷。ギラギラ感は現在とほとんど変わらない
「関西ウォーカー」創刊号(左上)からの表紙の変遷。ギラギラ感は現在とほとんど変わらない

 全国のエリア情報誌が休刊したり、発行間隔を延ばすなど苦戦を強いられる中「関西ウォーカー(KansaiWalker)」(KADOKAWA)は1994年6月の創刊以来、隔週(年24~26回)発行を貫いている。事前に下調べし、納得した情報を“盛らず”に載せるリアルさ、実際に足を運んでみたいと思わせる作りこみの丁寧さで、損得にシビアな関西人の心をしっかりとつかんでいる。

紙ならではの優位性

 毎年恒例の花火特集。ページをめくると関西各地の花火大会について会場までのルートを複数取り上げ、どの時間帯を狙えば混雑が避けられるかといった情報まで載せている。「1年前に編集部スタッフが現地で何度もルートを行き来し体感した情報をもとにまとめています」と足で稼ぐ情報の大切さを説く篠原賢太郎編集長。ネット上に多くの情報があふれる中「コースをどう歩けばいいかイメージしやすいよう誌面いっぱいで地図を使っています」と紙ならではの優位性を最大限に生かした誌面づくりを行っている。

 先ごろ600号を記念し、誌面で90年代を振り返る「関西ウォーカークラシック」を発行した。「あらためて読み直してみるとやってきたことは変わらない」と篠原編集長。その編集方針は三つにまとめられるという。

 まず「行動支援」。「見て楽しいで終わるのではなく、細かいモデルコースを提案するなど行って満足してもらうことを考えています」。

 二つ目が「本音とリアル」。「取り上げる店はなるべく覆面でリサーチをし、サービスなどが悪ければ取り上げません」。今春からスタートしたヒット企画「大調査40」は、コンビニなどで買える商品40アイテムを実食調査しランキング評価。「タイアップはなし。編集スタッフの公正な視点で評価しています」とジャーナリズム性にもこだわる。

 そして最後に「リージョナル誌」であること。「関西ウォーカーでなくてもできるような話題は取り上げないようにしています」。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース