今週末は大学入試センター試験。いよいよ受験シーズンが到来しました。みんなが志望校に合格できればいいのですが、定員が決まっている以上、少なからず“浪人生”となる人も存在。一般的に浪人回数を重ねることはネガティブにも捉えられます。ところが関西の名門・阪大(大阪大学)に、自らが“多浪”経験者であることを前面に押し出して活動しているサークルがあるとのこと。その名も「大阪大学多浪の会」。会員数45名の浪人回数を合計すると“115浪”という会のメンバーに、その独特の活動内容を聞きました。
「全学生の中で圧倒的なマイノリティーによるコミュニティーを作りたいという思いからサークルを立ち上げました」。そう語るのは2016年に結成した同会で会長を務めるK.I.さん(26)。大学院理学研究科で数学を学ぶ3浪経験者です。
平成30年度の文科省学校基本調査によると、全国の大学入学者約63万人のうち1浪経験者は10万人を超えますが、2浪は2万人弱、3浪ともなると6000人弱と大幅減。多浪生はかなりの少数派です。そんな珍しい存在が集まれば『何か面白いことができるのでは』という気持ちから始まったサークル活動。入学時点で20歳超えという特徴を活かし、お酒を飲みながら多浪ならではの悩みを打ち明けるなどして親睦を深めています。
就職に不利とされるなど、多浪というとマイナス面ばかりが注目されがちですが、元々は“こだわり”があったからこその浪人生活だったそうです。「どうしてもロシア語を学びたかったがために2浪した」という会員や「医学部を目指して浪人回数を重ねた」学生など、彼らには明確な目標があったといいます。つまり「多浪」はリスクがあっても挑戦してきた結果。同会のメンバーは、そう前向きに捉えています。