医学は「偶然」で進歩してきた 現代は「計算」へと変貌

ドクター備忘録

松本 浩彦 松本 浩彦
医療の進化は「偶然」によるものもあるようです(C)romaset-Fotolia
医療の進化は「偶然」によるものもあるようです(C)romaset-Fotolia

 これまで新薬の発見は「偶然の産物」である事がほとんどでした。例えば青カビからペニシリンが発見されたのは1929年。培養していたブドウ球菌にたまたま混入していた青カビが菌の繁殖を抑えていたことから、この世に抗生物質が生まれました。

 ヘリコバクター・ピロリというヒトの胃内に住む細菌は、慢性胃炎、胃潰瘍だけでなく、胃癌やリンパ腫の発生にも繋がる病原体ですが、いっぷう変わった発育環境で生息する細菌で、特殊な培地と培養法が必要です。

 ピロリ菌の発見を目指した研究は失敗続き。しかし1982年、オーストラリアの研究室で、たまたま実験助手が休暇を取ったため、通常は翌日に片付けられる培地が5日間放置されます。休暇が終わって出勤した実験助手が、培地上にピロリ菌のコロニーを見つけます。後に判るのですが、ピロリ菌は増殖が遅く培養に長時間を要したのです。実験助手が休暇を取らなければ、発見はさらに遅れていたでしょう。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース