MaaSで暮らしが変わりマース!移動・交通を最適化、2019年の注目ワード

MaaSの実証実験に取り組んでいる西日本鉄道。福岡県内で鉄道やバス路線網を持つ
MaaSの実証実験に取り組んでいる西日本鉄道。福岡県内で鉄道やバス路線網を持つ

 「MaaS」という言葉をご存じですか。「モビリティ・アズ・ア・サービス(Mobility as a Service)」、略して「MaaS(マース)」といいます。人によって「マーズ」という人もいます。2019年、MaaSは人の移動や交通を考えるモビリティの分野で大変注目されている言葉です。

 国土交通省は、出発地から目的地までの移動ニーズに対して最適な移動手段をシームレスにアプリで提供するなど、移動を単なる手段としてではなく、利用者にとって一元的なサービスとして捉える概念と定義しています。

 近年MaaSの事例として、カーシェア、自転車シェア、オンデマンド交通など新しい移動手段のサービスが登場したりしています。それらは移動手段として目新しいだけではなく、暮らしや社会の課題を解決するデジタルテクノロジーのツールだとも表現できます。

 日本は少子高齢化で、高齢者の買い物や通院、学生の通学、海外からの旅行客など、さまざまな人たちの移動手段の確保が問題となっています。一方、これまで移動手段の役割を担っていた鉄道、バス、タクシーなどは、地域によっては担い手がいなかったり、経済的に採算が取れなかったりなど、継続してサービスを提供するのに問題を抱えていたりします。そういった社会の課題を、デジタルテクノロジーで生み出すサービスで、総合的に解決しようとしているのです。近年のスマートフォンの普及、AIやIoT技術の進歩などにより、以前に比べてサービスの種類も増え、格段に使いやすくなってきています。

【デジタルテクノロジーが変える地域の移動】

 たとえば、地方での暮らしでは、移動はもっぱらクルマが中心で、バスなどの公共交通は昔ほど使われなくなっています。高齢者の運転免許証の返納などで需要は戻ってきていると言われていますが、公共交通機関を運転する人がいないという問題も起きており、事業者の経営状況は非常に厳しい状況にあります。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース