大台に乗ると人は何を求めるのか~50周年の岡林信康は「過去の総括と原点確認」

北村 泰介 北村 泰介
50周年の大台に乗った岡林信康。自身の半世紀を語った=東京・EXシアター六本木(撮影・岩本健吾)
50周年の大台に乗った岡林信康。自身の半世紀を語った=東京・EXシアター六本木(撮影・岩本健吾)

 年が改まると“何周年”といった「数字」を意識する。それがキリのいい数字であれば「大台」になるが、ヤフー検索の調べによると、今の時期に「大台に乗る」というワードで検索するユーザーが増えるという。そこで、ある伝説的なミュージシャンが「50周年」の大台に乗ったことを受け、どのような境地に達したのかを検証した。(本文敬称略)

 今回の登場人物は岡林信康。1968年に東京・山谷の日雇い労働者の日常を歌った「山谷ブルース」で衝撃デビュー。名曲「友よ」などで“フォークの神様”と称され、72歳の今も現役であり続ける。師走の夜、50周年ツアー最終日となった都内の会場で、岡林は半世紀の音楽人生を語り尽くした。そのテーマは「変節」だった。

 (1)滋賀の教会で牧師だった父の跡を継ぐべく、同志社大学神学部に進むが、山谷の厳しい現実を体感したことを機に「俺は世間知らずの甘ちゃんや」と大学を中退し、フォーク歌手になった。

 (2)ボブ・ディランと同様にロックへの転向を志して活動拠点の滋賀から上京。70年に「はっぴいえんど」をバックバンドに活動したところ「ファンが半分くらい去った」。

 (3)挫折から滋賀に引きこもっている間に作った演歌の曲をカセットテープに入れて東京の友人に送ったところ、巡り巡って美空ひばりに認められ、「月の夜汽車」と「風の流れに」の2曲が採用された。大谷翔平の二刀流ばりの存在になったはずが、「ロックで半分になっていたファンをさらに失った」。

 (4)ピンク・レディーに影響された歌謡ポップス、加藤和彦と組んでのテクノポップ、キング・クリムゾンのロバート・フリップから投げかけられた「日本のロックをやれ」という言葉に触発されて江州音頭など民謡をベースにした「エンヤトット」へ。「音楽スタイルを変えるたびにファンはゴソッといなくなる。それでも奇特な人が会場にいる。奇跡だ。よくぞ見捨てずにいてくださった」。

 以上の点から導かれる「大台あるある・その1」は「過去を総括したくなる」である。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース