あおり運転抑止の6秒ルールって?加害者にも被害者にもならないためにすべきこと

渡辺 陽 渡辺 陽
アンガーマネジメントの第一人者・安藤俊介氏
アンガーマネジメントの第一人者・安藤俊介氏

 執拗なあおり運転で親子4人が死傷した東名高速の事件。以後、各地であおり運転や危険運転による事件が報道されています。2016年に検挙されたあおり運転による事件は、7000件にも上っているそうです。加害者にも被害者にもならないためにどうすればいいのか。日本アンガーマネジメント協会の代表理事でアンガーマネジメントの第一人者の安藤俊介氏に話を聞きました。

■誰もが加害者にも被害者にもなり得る

 -東名の事件以来、あおり運転がにわかに注目を集めています。加害者は日頃からキレやすい人なのでしょうか。

 「アメリカでは、誰もがあおり運転の加害者にも被害者にもなり得ると考えられています。必ずしも一部の特殊な人があおり運転や危険運転をするわけではない。強いて言えば、感情のコントロールの苦手な人が加害者になりやすいでしょうけど、必ずしもそうとは限らないんです。『まさか自分が?そんなはずはない!』と思ってはいけません」

(続けて)

 「アメリカでは、あおり運転のことを『ロードレイジ』というのですが、もっと概念が広く、たとえば『車の中で悪口を言う』『腹を立ててハンドルを叩く』というのもロードレイジに含まれます。普段、運転中にそういうことをしてしまうことがあるのではないでしょうか。しかし、その延長線上にあおり運転や危険運転、犯罪があるのです」

 -なぜ、あおり運転による事件がたびたび起こるのですか。

 「車社会は、ネットと同じように匿名性が高いんです。鉄の塊の中で守られている。自宅のリビングでテレビを見ながら悪態をつくのと同じ感覚で、何をやってもいいと思ってしまうんです。『あおり運転や危険運転は犯罪だ』という自覚に乏しかったということもあるでしょう。被害者も『たちの悪い人間にからまれた』くらいの感覚で、警察に通報するのをためらってしまうんです」

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース