「水!水ですよ!」地震と豪雨で2回も断水…水道局への感謝に反響 復旧まで時間がかかった問題とは

谷町 邦子 谷町 邦子

「水!水ですよ!水!」。

2024年の5月19日と、11月30日にも、蛇口から水が出たことにX(旧Twitter)で喜びの声をあげたのは、石川県珠洲市にて伝統的な塩づくりを続ける「珠洲製塩」。

「年に2回も水のありがたみを実感するとは、人生色々です。全国の水道局の皆様、本当に何度も、何度でも…ありがとうございます!」

2024年1月1日の能登半島地震、11月21日の豪雨により、2度の断水に見舞われ、そんななかでの塩作り。その困難とともに、復旧に携わった水道局に当時の復旧作業について取材しました。

「水が出ないのは、一番困りますね」

「嬉しいですね!! 水は大事」
「おめでとうございます! ささやかな日常が戻って来ると嬉しい…」
「各地から応援に駆け付けた水道局の皆様による復旧作業工程も逐次拝見させていただき、『当たり前』を守ることの大変さを知った年になりました」
「各地の水道局や工事関係者の皆様がいてこそ維持されているインフラに、本当に感謝です」
と「珠洲製塩」による投稿に、我がことのように喜びの声と感謝の声が続出しました。

珠洲・輪島で約500年間受け継がれ、平成20年に重要無形民俗文化財に指定された「揚げ浜製塩」で、日本海側の外浦で塩作りする5つの事業者のうちのひとつである同社。海水を塩田にまいて乾燥させ、塩分濃度の高い「かん水」を作り、「釜炊き」によって水分を蒸発させて塩を作る、伝統的な製法を続けています。

元旦の地震で地震で、同社の2つある工場の1つが半壊、「かん水」を入れるタンクなどが破損。2月に再開し、5月に一度は水道が普及するものの、9月21日の豪雨で再び断水しました。

「釜炊き」を担当する真酒谷さんは、「薪を次々と足して、ぐつぐつと煮込んでかん水の塩分濃度を高める作業に使う“荒炊き”の釜と、薪の本数を調整しながら加熱する“仕上げ炊き”の釜の2種あります。仕上げ炊きの釜を水で洗わないと、釜自体が錆びたり、商品にならない塩なども混ざったりするんです。水が出ないのは一番困りました」と、水の重要性について説明。

社長の山岸さんも、「できた塩にゴミなど入ることがあるのですが、取り除くための道具や、重さを量る機械を使用した後に洗うのにも水がいるのです。従業員とともに困りはてました」と当時の状況を振りかえります。

水道水が出ない間は工場のタンクに海水を汲み、バケツですくって洗浄。海水が使えない機器には川の水やウェットティッシュを使用。9月の豪雨以降は、知り合いのボランティアの人に頼んで、珠洲市の中心地の方から水道水を繰り返し運んでもらったそうです。

「トイレってこんなに水を…」

断水の影響は塩づくりだけでなく、製塩所で働く環境も厳しいものに。

社長の山岸さんの孫で、SNSなどの広報を担当し、今回の投稿者でもある小沼さんは、「地震後の一時期は川の水を使って料理していたのですが、川の水で米を炊くと、味がどうしても砂っぽくなってしまいました」。豪雨のときは土砂で川がせき止められて、その水も使えず。多めに配られた応急給水でなんとかしのぐことができたそうです。

また、下水ではなく浄化槽のため水があればトイレを使用できたものの、「トイレって、こんなにも水を使うのかと。毎回10リットルを使うので、その度に準備するのは大変でした。そんな状況下では、水を使っての掃除が難しく、だんだん汚くなってきてしまいました」と、ストレスフルだった日々について語ります。

2度の断水の経験から、小沼さんは「水道局の方々がどういった仕事をしているのか、これまでちゃんと理解できてはいませんでした。今回、給水車での給水、道路で仮設の水道管を通す復旧作業を目の当たりにして大切さがよくわかりました」と感謝を込めて投稿したとのことです。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース