もうすぐ母の日。令和のママが一番ほしいものはどのようなものなのでしょうか。ベビーシッター・家事代行サービス『キッズライン』を運営する株式会社キッズライン(東京都港区)が実施した「母の日」に関する調査によると、約3人に1人が「自分だけの時間」と回答しました。令和のママはどのようなことに「自分だけの時間」を使いたいと思っているのでしょうか。
調査は、0~17歳の子を持つ全国の母親307人を対象として、2024年4月にインターネットで実施されました。
その結果、「母の日にほしいプレゼント」は、「自分だけの時間」(35.5%)が最も多く、以下、「感謝の言葉や手紙・手作りの品」(15.0%)、「お花」(9.8%)、「ギフト券・割引券」(9.4%)と続きました。
なお、「自分だけの時間」と答えた割合を子どもの年齢別でみると、「0~2歳の母親」(36.9%)、「3~6歳の母親」(35.9%)、「7歳以上の母親」(34.0%)という結果になり、と子どもの年齢に関係なく「自分だけの時間がほしい」と感じていることが分かりました。
また、「自分だけの時間」と答えた109人に対して、「自分だけの時間」をもらえた際に具体的にしたいことを教えてもらったところ、「マッサージ・整体」(21.1%)が最多となったほか、「旅行に行く」(11.9%)、「睡眠をとる」(10.1%)、「友人と会う」(8.3%)といった回答が上位に挙げられました。
回答者からは、「ヘッドスパやマッサージに行って仮眠も取りたい」(30代)、「子どもたちを夫に任せてお酒ありのママ会がしたい」(30代)、「帰る時間を気にせず喫茶店めぐりがしたい」(30代)、「何も考えなくてよい時間がほしい」(40代)、「一人でテレビを見たい」(30代)といった意見が寄せられました。
そのほか、「いつもありがとうと主人と子どもたちに言われたらうれしい」(30代)、「子どもから、似顔絵を描いてくれたものがほしい」(30代)、「子どもから手作りのお手紙をもらえるのが一番うれしい。物は自分で買えるので」(40代)など、母の日にはお金には代えられない「思いのこもったもの」がよいという声も多く見受けられました。
◇ ◇
なお、同調査では、「育児負担のかたより」についても聞いています。
調査の結果、子育てをしている中で「母親への育児のかたよりを感じる」と答えた人は86.3%に上ることが分かりました。
そこで、「母親への育児の負担のかたよりを感じること」を複数回答で答えてもらったところ、「子どもの食事の準備・食生活の管理」(51.3%)、「子どもの体調不良時の見守り・通院・服薬」(38.9%)、「子どもの生活リズム(睡眠時間など)や生活態度の管理」(37.0%)といった回答が上位に並びました。
回答者からは、「母なら必ず泣き止ませることができるという固定観念がある」(30代)、「学校や園側が何でも『お母さん』と話しかけてくること」(30代)、「看病など当たり前のように母親が負担すること」(30代)などの声が寄せられ、子どもの生活全般の面倒を見ることの主担当が母親になっている実態が明らかになりました。
育児の負担のかたよりを感じている母親が8割以上いる中で、「自身の人生において母になってよかった」と感じている母親はどのくらいいるのでしょうか。調査の結果、89.9%が「よかったと感じている」と回答。
回答者からは、「口ごたえしてる時も、笑っている時も、どんな時でも可愛い」(50代)、「子供のおかげで親も成長できている」(20代)、「育児を経験する中で、いろんな事情を持つ人がいることを知ったり、社会とつながる感覚があったり、子どもを持つ前に見えなかった世界を知れた」(30代)といったコメントが寄せられました。
男女共同参画局によると、現代の日本の母親は共働きが主流となっている一方で、家事や育児の無償労働の男女比率は、女性が多くの無償労働を担っていることが分かっているといいます(※)。
(※)男女共同参画白書令和5年版(8頁参照)
母の日に「自分の時間がほしい」という声が多い背景について同社は、「母親に育児負担がかたよっているために自分の時間が取れないという実態がある」と考察。その一方で、9割弱の母親が「母親になってよかった」と感じているという結果については、「子どもの存在への感謝や愛情が、育児の苦労にも勝ることを示している」と説明しています。
そのうえで、「年に一度の母の日には、仕事に育児に家事と毎日頑張っているママを労うプレゼントを考えてみてはいかがでしょうか」と述べています。