広島県呉市の安浦漁港を空から見ると、奇妙な形の防波堤がある。2隻の船を縦につないで沈めたように見えるそれは、まさに本物の船で、しかも戦時中に建造されたコンクリート製だという。深刻な鉄不足の折、苦肉の策としてコンクリートでつくられた船が、なぜ漁港の防波堤になっているのか? 安浦町まちづくり協議会に話を伺った。
戦闘任務のない船をコンクリートで建造
太平洋戦争は熾烈な消耗戦となり、資源をもたない日本はたちまち窮乏した。とりわけ鉄不足は深刻だった。ついには「金属供出」といって、民間からナベやカマ、お寺の梵鐘に至るまで金属製品を回収する始末。貴重な鉄鋼は軍艦の建造に優先的にまわし、戦闘任務のない船をコンクリートで建造しようというアイデアがもちあがった。
もっとも、コンクリート製の船舶は、日本が苦し紛れに生み出したものではない。欧米では1800年代の後半からつくられており、第2次世界大戦でも、連合軍がノルマンディー上陸作戦で弾薬輸送に運用した事例があるようだ。
1942年(昭和17)、舞鶴海軍工廠の林邦夫技術中佐を中心とする研究班が発足し、コンクリート船の研究と設計が行われた。
1944年(昭和19)、おそらく日本初となるコンクリート船の建造が始まった。兵庫県高砂市曽根町在住の武智正次郎氏が、塩田跡に「三井造船曽根工場」として武智造船所を建設。4隻が起工されたという。また、船名は造船所にちなんで「第一武智」~「第四武智」とされた。
現在は船名に「丸」がついて「武智丸」と呼ばれているが、はじめは海軍の特務船として計画されたため、海軍の命名法に従って「丸」がついていなかったのである。
輸送任務に従事…終戦まで残った2隻は
4隻のうち「第一武智」「第二武智」「第三武智」の3隻が、1944年に完成。諸元は長さ64.5m、幅10m、排水量2200トン、750馬力のディーゼルエンジンを搭載し、速力は9.5ノット(時速17km/h)と記録されている。足が速いとはいえないものの、瀬戸内海や南方の島へ、主に石炭を輸送した。
1945年(昭和20)7月、第三武智が小豆島の沖で機雷に触れて沈没。第一武智と第二武智は終戦まで生き残っており、第四武智は終戦後に完成・就航した。
終戦から約1カ月後の9月17日、日本を襲った枕崎台風が安浦漁港に甚大な被害をもたらした。当時はまだ防波堤がなかったのだ。
「防波堤が必要だ」
漁業者と漁業組合は防波堤の設置を広島県庁に求めたが、地盤が軟弱なため当時の技術では防波堤を建設できなかったという。だが、1948年5月、中国海運局から「防波堤になりそうなコンクリート船がある」との情報が寄せられた。それが民間船になっていた「第一武智丸」と「第二武智丸」の2隻だった。2隻とも故障したり廃船になったりして、係留されたままになっていたのだ。
財務省国有財産局長から2隻の払い下げが認可されると、機関や装備品等の撤去と船体の損傷等対策を経て、1950年(昭和25)に現在の場所に設置されて防波堤となった。
メンテナンスはしていないが意外に傷みが少ない
防波堤となった第一・第二武智丸は、昨年までは自由に立ち入ることができたという。
「マナーの悪い人がいて、ごみを捨てたり魚のえさをばら撒いて行ったりして近隣の住民から苦情が出たので、県が昨年立ち入り禁止にしたんですよ」
だが、前もってまちづくり協議会に申し込めば、職員立会いのもとで立ち入って見学ができるそうだ。
「学校から子供たちが見学に来ることがありますよ」
ところで、この2隻はこのまま保存されるのだろうか。
「メンテナンスはしてません。それでも当時の建造技術が優れていたのでしょう。今でも朽ちることなく、形をとどめています」
昭和の頃には、新しい防波堤を建設する計画や、2隻を置いたままコンクリートを流し込んで固めてしまおうという計画が持ちあがったことがあるという。
「地元の人たちから『そのまま残してほしい』という声が上がり、残すことになったみたいです」
コンクリート製という珍しい船が実在したことと、これもまた貴重な戦争遺産として、朽ち果てるまでこの場にあって、防波堤としての余生を全うするのだろう。
◇ ◇
【安浦町まちづくり協議会】
http://www.yasuura-yumekobo.com/