麻原彰晃も顧客だった?伝説の「目川探偵」を追跡 顔写真入り広告で知名度抜群、ラジオ番組も

樺山 聡 樺山 聡
京阪電鉄の丹波橋駅に掲げられたという目川探偵の看板。顔写真の下に「私の年齢をお当て下さい」とクイズが書かれている
京阪電鉄の丹波橋駅に掲げられたという目川探偵の看板。顔写真の下に「私の年齢をお当て下さい」とクイズが書かれている

 教団名の命名にも関係しているかもしれない。

 「麻原彰晃の誕生」(高山文彦著)によると、目川氏は著者の取材に対して、松本氏から教団名の案について尋ねられ、天理教にちなんで「あんり教、いんり教…」と、「あ行」から適当に並べていく中で「しんり教」に行きつくと、松本氏が気に入ったという。

 本が出版された95年と言えば地下鉄サリン事件が起きた年だ。<これがその後の教団の基盤になったとしたら、恐ろしいことだと…私は今、ブラウン管でニュースをみながら複雑な心境を抱えています>

 目川氏は「事件簿」で遺憾の思いを述べて続ける。

 <探偵としての私の人生。恥ずかしいことも包み隠さずお話しましょう。何しろ私は尾行というものに本能的な喜びを覚える特異体質ともいえる人間なのです>

 その本では、波乱に満ちた目川氏の出生と生い立ちの秘密が明かされていた。

 京都市内で製菓商の家に生まれた目川氏は、2階の貸間に下宿していた青年憲兵と母との不義によって生まれた。自分の母を「松坂慶子を少しポチャポチャっとさせたような、とても色っぽい、かつまた聡明(そうめい)な印象のええ女」と形容する。

 英国人のハーフという青年憲兵は、やがて東京に赴任。「父」も目川氏が2歳の頃に胃がんで死去。すると母は突如、姦通容疑で逮捕される。拷問の跡を見て取った目川氏は警察権力への対抗心に燃える。

 「美貌」の母は休みになると男との逢瀬で出かけていく。いてもたってもいられなくなった目川少年は尾行するように。近所の医者の息子からドイツ製のポラロイドカメラを借り、神社や料亭のあいびきの証拠を押さえるまでになった。

 敗戦後、名古屋の法律学校を経て印刷屋に就職したが、結婚もして一念発起。幼い頃の経験を思い出し、探偵局を自宅で始めたと明かされている。生い立ちに続く「事件簿」は前口上通り、探偵稼業での経験を赤裸々に明かしていく。

 「本人」が前面に出る広告を展開した理由については、直接的な答えは書かれていない。ただ、行間から立ち上ってくる脂ぎった個性や反骨精神が、慣習にとらわれない方法論につながったことは分かる。

 目川氏にインタビューを果たした人物がいた。京都文教大の鵜飼正樹教授(社会学)だ。その取材記は94年9月に雑誌「BRUTUS」に掲載された。当時、鵜飼教授は大学の非常勤講師をしながら、時々雑誌に原稿を書いていた。

 なぜ顔をさらすのか。

 「軍事戦略ですわ」。鵜飼教授の質問に目川氏はそう答えた。尾行や張り込みで見破られることは少なく、「怪しい人物がいる」と110番通報されても警官に「目川探偵です」と言えば、その知名度で事なきを得るという。「物事を大げさに話す感じこそありましたが、基本は人の良さそうな普通のおっさんでした」

 顔写真入りの新聞広告については、河原町通でショーウインドーに信用金庫の支店長の顔写真が掲げられていたのを見て素朴で面白いと思ったことがきっかけと目川氏は語った。70年から掲載を始めたという。

 東京五輪、大阪万博…。豊かさへとひた走る戦後日本は祝祭に沸く一方、心のきしみは複雑になった。探偵の需要は増した。人が隠したい秘密に触れる探偵業界は「安心」「信頼」をうたい、表社会に「顔」を出した。広告合戦は激しさを増す。その中で、目川探偵のような突出した存在が、なぜ京都で生まれたのか。

 「京都という都市の規模が関係しているのではないか」。鵜飼教授は言う。「東京や大阪のような巨大都市では本人が出る広告はやぼったい。近所づきあいが残りつつ、ほどよい匿名性がある都会でこそ効果を発揮した広告手法だろう」

 京都が生んだ「迷探偵」、いや「名探偵」は、この街の姿を映す鏡のような存在だったと言えるかもしれない。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース