本は匂いで選ぶってどういうこと?「特に小口あたりが好き」…同好の士が本を嗅ぐ会

金井 かおる 金井 かおる

 古本屋さんや図書館に漂うノスタルジーな匂い。紙やインクなどが入り混じったあの独特の匂いが好き過ぎて「本を嗅ぐ会」を開催した女性がいる。鎌倉市在住の樋渡(ひわたり)茉佑子さん(25)。読書会や書評合戦ビブリオバトルなど本にまつわるイベントは数あるが、この会は読まずにページをめくり、ただ匂いを楽しむ…って、どういうこと?

 この謎めいた「本を嗅ぐ会」が開かれたのは、12月上旬、会員制の図書室「かまくら駅前蔵書室」(鎌倉市)。普段からユニークなワークショップが開かれ、本を匂いを嗅ぐというかなり怪しい趣旨にも「おもしろそうだったから」(かまくら駅前蔵書室)と快諾。参加した6人は近隣の書店を訪れ、約20分間の時間制限で店頭で好きな匂いの本を購入。会場では、購入本や自宅から持ち寄った本をまわし嗅ぎ。6人にとって夢のような時間が流れ、来年1月24日、18時から第2回が開かれることも決まった。(詳細はかまくら駅前蔵書室https://www.kamakuraekimae.com/)

 そもそも本の匂いとは。神戸新聞総合印刷の出版本部担当者に尋ねたところ、大きく分けて紙、インク、装丁に使われる素材の3つからなるそうだ。表紙の素材だけでも化学物質ポリプロピレンを使ったPP貼りやビニール貼り、布貼りなどさまざま。さらに、東京都製本工業組合によると、製本工場ごとの匂いや断裁機の刃にかけるスプレーの匂い、運送前の保管状態などによっても匂いが変わる可能性はあるという。

 樋渡さんが学生だった頃、周囲には「本の匂い好き」と公言する人もいたそう。しかし社会人になると、この手の話が全く通じず「すごく狭い世界の話なのだろうか」と封印していたという。それゆえ、同好の士に出会えた喜びは半端ではない。

 ーお作法を教えてください。

 「本の内容に興味を持つ→手に取って試し読みする→香りを感じる、という流れです。顔を近づけて本をパラパラとめくり、匂いを感じています」

 ー書店の店頭でも?

 「購入前の商品は、鼻を近づけすぎて汚したり、折って傷つけたりしないように気をつけています。 個人的には小口(背表紙と反対側の本を開く側の紙の部分)あたりで嗅ぐのが好きです」

 ー本の中身は関係しますか。

 「匂い目的で手に取ることはなく、内容に興味を持っていることがほとんどです。内容は好きでも匂いはちょっと…というものもあります。内容が似た本が2冊あれば、匂いを嗅いで決めます」

 ー極上の本とその匂いを。

 「創元社の『戦闘技術の歴史(2)』が一番。嗅ぐだけで幸せな気持ちになります。紙とインクの匂いがちょうどよく混ざり合い、しつこくなく控え目過ぎない香ばしさがあり、週に3、4回は嗅ぎます。文庫本だとちくま文庫や河出文庫でしょうか」

 ー実は…私もちくま文庫が好きです

 「ちくまさんの(匂い)ファンは多いです。先日の会でも、万人受けしやすく、人にすすめやすいと意見が一致しました」

 ー同じ本でも新刊や古本、図書館本で違うような気がします。

 「私が特に好きなのは新刊本。新刊と中古本の間にあたる時期も別の趣があり、この時期の本を私は勝手に『転換本』と呼んでいます。新刊の匂いが薄れ、中古独特のかび臭くなる前のちょうど中間の時期です。本が置かれていた場所の匂いもつき始めるころです。図書館でよく出会える匂いです」

 ー今後の抱負を。

 「書籍の魅力の一つとして『本の匂い』を発信していきたいです。書籍と電子書籍の共存していく手掛かりになるような活動をすることができたらと思っています。嗅ぐだけではなく、製紙工場や印刷工場に見学に行くということもしてみたいです!」

 樋渡さんに「ベスト」と言わしめた「戦闘技術の歴史」の出版社、創元社(大阪市中央区)に話を聞いた。

 「戦闘技術の歴史」シリーズは国内で印刷製本を行い、特殊加工などは施していないが、樋渡さんが特にお気に入りの2巻に限り、本文の用紙は「オペラホワイトゼウス」という種類を使っているという。同社担当者によると、刊行物の匂いに対する評価は寄せられたことはないそうだが、「香り高い書籍はありますよ。個人的にも匂いを楽しみつつ出荷しています」。

 樋渡さん、ここにも同人がいましたよ!

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース