浅草で採れないのに「浅草のり」の謎…実は滅んだはずだった?

海苔問屋「いせ勘」の店頭には今も「浅草のり」が数多く並んでいる
海苔問屋「いせ勘」の店頭には今も「浅草のり」が数多く並んでいる

 江戸の風情を今に残す粋な街「浅草」は、年間約3000万人が訪れる東京一の観光スポット。下町情緒いっぱいの浅草寺(せんそうじ)や仲見世通りで知られる一帯は、いつ来ても人だかりだ。そんな浅草で今話題なのが、浅草で採れないのになぜ「浅草のり」なのか?そこで雷おこしと並んで、浅草土産の定番である「浅草のり」の謎を追ってみた。

実際には浅草で海苔は採れない

 仲見世通りに目をやると、土産物屋が左右にずらりと並ぶ圧巻の光景。ここには、日本文化がぎっしり詰まっている。外国人観光客が多い訳だ。その仲見世の一角にある「いせ勘」は今も浅草のりを取り扱っているが、実際には浅草で海苔は採れないという。なぜなのか?ではまず、その歴史を振り返ろう。

 1590(天正18)年、徳川家康が江戸に入府する以前、現在の東部地域は湿地と葦原であったとされる。そんな中で、浅草村は浅草観音(浅草寺)を中心に古くから栄えていた。この地は隅田川が海に注ぎ込んで海水がさかのぼる河口。海苔が自生しており、採れた海苔を漁民が浅草村の浅草観音の門前市で売っていた。養殖は江戸時代中頃になってから。大森付近の漁師たちが始め、卸問屋に売っていたとされる。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース