不思議なビル…東京・三田で建築中の「蟻鱒鳶ル」に込められた1・17神戸の記憶

北村 泰介 北村 泰介
マンションの狭間で異彩を放つ「蟻鱒鳶ル」=東京・三田
マンションの狭間で異彩を放つ「蟻鱒鳶ル」=東京・三田

 1月17日は1995年の阪神・淡路大震災が発生した日。当時、被災地の神戸市長田区に住んでいた記者は倒壊した鉄筋コンクリートの建物を生活圏内で目の当たりにした。その時、長田区で同じ現場を目に焼き付けた建築家が今、東京都心の一角で「23世紀まで生き続けるビル」を自力で建設している。あの日から24年。干支が二回りした2019年の年明け、「蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)」という不思議な名前の建物を見に行った。

 オフィスビルや飲食店が密集する東京・三田。近くの交差点からは東京タワーがまじかに見える。兵庫県の三田は「さんだ」と読むが、こちらは「みた」だ。JR田町駅から徒歩約10分、慶応大の三田キャンパスから5分ほど歩き、聖坂を上ると、密集するマンションの狭間に「なんじゃこりゃ!?」という建物が異彩を放っている。

 一級建築士の岡啓輔さんが05年11月に着工。購入した土地での自宅として、地下1階、地上4階を想定し、13年2か月を経た現在も建築中だ。そこから、スペイン・バルセロナの「サグラダ・ファミリア」の設計者にちなみ、メディアでは「三田のガウディ」と称されることも。変わった名称は「蟻」「鱒」「鳶」いう陸海空を生きる動物と、学生時代に心酔した建築家ル・コルビュジェの「ル」に由来するという。

 記者が訪れた19年1月の時点では3階部分に天井がなく、屋上のような状態だった。壁の上部からは鉄筋が「トウモロコシのヒゲ」のような形状で天空に向かって伸びている。1~2階の外壁には「波打つゼンマイ」のような意匠も施され、側面から見た光景は「都会のビル群の間に停泊する帆船」のようだ。自由で、即興的で、建物が踊っている-。そんな印象を受けた。

 念のため、先述のカッコ内の表現はいずれも記者の主観による形容であり、見る人によって十人十色の見立てができると思う。その多様性こそが、この建物の魅力だろう。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース