なぜ大晦日に「年越しそば」と「除夜の鐘」 その由来とは?

なぜ大晦日に「年越しそば」を食べるのか?(C)BRAD-Fotolia
なぜ大晦日に「年越しそば」を食べるのか?(C)BRAD-Fotolia

 大晦日といえば、年越しそばを食べ、NHK「紅白歌合戦」を見て、除夜の鐘を聞く-こんな感じで幾度新年を迎えてきたことか。これが一般的日本人の典型的な大晦日の過ごし方と言えよう。ではそもそも「年越しそば」と「除夜の鐘」とは何なのか?意外と知らない年末の“風物詩”の歴史を改めて振り返りたい。

 まず、なぜ大晦日に「年越しそば」を食べるのか?一説によると、この習慣は江戸時代中期に江戸商人の間で始まったと言われている。商家の奉公人は月末に帳簿を締めるのに忙しく、夕食をとれないため、夜遅くにそばを食べたことが始まりだったとのことだ。

 また、そばは細く長いので、長寿を表す食物として捉えられているところから、長生きするための験担ぎとの説もある。ちなみに、大晦日に、そばを食べ残すと、その人は翌年小遣いが足りなくなる-という言い伝えもあるようだ。

 金銀細工職人が由来との説もある。仕事場に飛び散った金粉を、そばを練って作った団子で集め、その団子を焼いて金粉を取り出したことから「蕎麦は金を集める」という縁起の意味もあったとか。実際当初は、大晦日に団子を食べていたようだが、やがて現在のそば切りを食べるのが一般的になったという。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース