電子レンジの「アース線」…付けないと、感電や雷によるリスク増 正しい取り付け方は

まいどなニュース調査部 まいどなニュース調査部

電子レンジなど、家電製品についている「アース線」。何のためにあるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?象印マホービンの公式Xアカウント(@zojirushi_JPN)が、意外と知らない「アース線の役割や使い方」を詳しく解説しています。

電子レンジのアース線は、「感電・雷」を防ぐ役割がある!

2022年に民間規格の「内線規程」というルールが改定され、湿気の多い場所や水回りなどではコンセントにアース線をつなぐ端子を設置することが「義務的事項」となっています。アース線には「感電・雷」を防ぐ役割があるので、必ず取り付けましょう。

▽感電を防ぐ
アース線の最も重要な役割は、感電から人を守ること。家電の故障や落雷などが原因で電気が外部に漏れ出た場合に、触れると感電してしまう恐れがあります。しかし、アース線が接続されていれば、電気が地面に流れていくため、「感電のリスク」が大幅に減ります。

▽雷を防ぐ
アース線は、雷による過電圧を防ぐ効果も。雷が近くに落ちた際、電子レンジの回路に過剰な電流が流れることがありますが、アース線が設置されていれば「電流が地面に逃げる」ため、電子レンジが故障する可能性を低くすることができます。

アース線の取り付け方

取り付けの際は、アース線の先端を外します。芯線を傷つけないよう要注意。アース端子つきコンセントがない場合は、アース端子の取付工事が必要なため、お買い上げの販売店相談しましょう。アース線の長さが足りないときは、市販のアース線を購入してつけかえる必要があるため、この場合もお買い上げの販売店へ。

【つまみタイプの場合】
①アース線の先端を外して、芯線を出す。
②つまみを緩める。
③つまみのネジ部に芯線を巻きつける。
④つまみを締める。

 【ふたつきタイプの場合】
①アース線の先端を外して、芯線を出す。
②ふたを開け、ドライバーでネジを緩める。
③ネジ部に芯線を巻きつける。
④ドライバーでネジを締め、ふたを閉める。

▽出典
・象印マホービン 公式X/電子レンジのアース線って?役割や使い方をご紹介
https://x.com/zojirushi_JPN/status/1889510017658921399
・象印マホービン 公式/電子レンジのアース線って?その役割と設置時の注意点
https://www.zojirushi.co.jp/kakushiaji/article/001791/

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース