ドジャース・大谷翔平投手の元専属通訳である水原一平氏による違法賭博問題。会見した大谷投手は「ギャンブル依存症だと知らなかったし、彼が借金をしていることはもちろん知りませんでした。彼の借金返済に同意していませんし、ブックメーカーに対して送金をしてくれと頼んだことも、許可したことももちろんないです」と説明した。そんな中、SNS上ではギャンブル依存症の実像を描いた漫画が大きな注目を集めている。
「ギャンブル依存症は脳機能の病気です」と件の漫画を紹介したのは漫画家・イラストレータの三森みささん(@mimorimisa)。
この漫画は三森さんが依存症の理解を深める啓発のために描いたもので、2022年に書籍化された「だらしない夫じゃなくて依存症でした」(時事通信社)の抜粋。ギャンブルなどの行為に依存するプロセス依存、アルコールなどの物質に依存する物質依存、どちらも脳に作用して判断力を鈍らせ、いつの間にか生活を破綻させてしまうという生々しいストーリーだ。
「私も20代の頃、パチンコにハマりました。ある日大切にアルバムに貼っておいた『聖徳太子の一万円札』を使ってしまい『これはヤバい』と反省しその日を最後に一切のギャンブルとタバコも辞めることが出来ました…」
「ソシャゲもそうだけど、行動嗜癖を誘発するビジネスモデルは数多い。私的自治の原則からそれを規制することは容易でなく、良くも悪くもユーザー側の自己責任が前提だ。社会生活に困難を招くほどなら疾病とみなされ治療対象となる。『意思の弱さ』は生命の仕組みであると知ることが第一歩よね。」
「ギャンブル依存症のニュースを見て、最初に思い出した漫画が三森みさ先生のこのお話でした。分かりやすいし、読んでいて血の通った漫画だなぁと感じました。」
投稿には、数々の驚きの声、共感の声が寄せられている。
日本は先進国の中でも依存症対策が非常に遅れている
三森さんに話を聞いた。
ーー本作を描かれた経緯をお聞かせください。
三森:厚労省の依存症対策推進室による依存症事業の一環として描かせていただきました。何かをわかりやすく伝える漫画を書きたいと思い、サンプルとして自分のカフェイン依存の体験談の漫画をあげたところ、Yahoo!ニュースに取り上げられ、そこからご依頼をいただいた形です。
ーー近年、著名人、成功者と言われる人々の間にもギャンブル依存症で社会的地位を失うケースが見られます。ギャンブル依存症に対する社会的な取り組みの必要性についてどんな意見をお持ちですか。
三森:日本は先進国の中でも依存症対策が非常に遅れています。依存症の世界では依存症治療だけでも30年遅れてるといわれています。海外では様々な依存症対策をなされているのに、日本ではそういった法規制があまりありません。よって、企業側が依存行為を加速させる仕組みを作りやすい国なのです。
ーーそんなに遅れているとは。
三森:依存症に対する正しい知識が認知されていないので、依存症者の人がバッシングされやすいです。依存症は病気なので根性や気合ではなく治療が必要です。人格の問題にすると、右腕が骨折してるのに「なぜ動かせないのか」とけがした人を責めてることと同じです。これではいつまで経っても本人や周囲は「なぜうまくいかないのか」と、苦しむことになります。病気だという認識をもっと持ってほしいと思います。依存症の治療を開始して安定するまで数年かかるのが普通です。その期間本人は苦しむ事が多いので、回復を応援できる社会になってほしいですね。
ーー投稿への反響について。
三森:自分もパチンコがやめられなかった時期があった、ギャンブルではないけど依存っぽくなったことがある、やっぱり脳の病気なんだ…というコメントをもらいました。知らなかった人に依存症について知ってもらえてうれしかったです。
◇ ◇
「だらしない夫じゃなくて依存症でした」には依存症の症状、家族の向き合い方、対策、治療、回復などさまざまな段階が描かれている。ご興味ある方はぜひ一読いただきたい。
三森みささん関連情報
Xアカウント:https://twitter.com/mimorimisa
「だらしない夫じゃなくて依存症でした」(時事通信社):https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B4WG1X9M
ためし読み:(リンク)