蒸し器を使わず、ふわふわのシュウマイに仕上げるライフハックが話題に「天才の発想」「ガチ有益」

椎名 碧 椎名 碧

「チルド焼売とかをちょっと食べたいけど蒸すのめんどいとか蒸し器持ってないとかあるやん?そういう時にはジップロックコンテナを使うとめちゃ楽なんやで☺️

・蓋にシュウマイを置いて、真ん中にお猪口などでお水を置く。
・コンテナ本体を被せて電子レンジで1〜2分。

これで蒸し立ての焼売になるよ☺️」

素晴らしいライフハックがXに投稿されて話題になりました。

冷えたシュウマイをいとも簡単に蒸したてほやほやのシュウマイにすることができるというアイデアです。シュウマイだけでなく肉まんなどにも使えそうでこの時期には重宝される貴重な情報ですね!

「これお猪口の中に日本酒を入れてやったら…」
「ガチ有益」
「これは料理研究家」
「まさに天才の発想…いや悪魔的発想…」

素晴らしすぎるアイデアに脱帽、天才すぎるとの声が多数寄せられました。投稿されたふみかど(@fumicado)さんにお話を聞きました。

ーー何かきっかけがあってこれを思いついたのでしょうか?

「晩酌の時に頂き物のチルドシュウマイを手早く食べたいと思ったのですが、蒸し器を出すのは面倒くさいですし、普通に皿に置いてラップを掛けてレンチンをすると、フヤケてしまったり皮が固くなったりしてしまうので、あり物の調理器具でなんとかできないかと考えて、思いつきました」

ーーこの方法で、初めてシュウマイを食べた時の感想は?

「思ったよりうまく行ったなと思いました(笑)」

ーー蒸したてのシュウマイとくらべて遜色はないのでしょうか?

「厳密には工程として蒸し上げる(蒸気によって中まで熱を入れていく)わけではないので、蒸したシュウマイとは少し食感が変わりますが、皮に水分が入りすぎないので人によってはこちらの方が好みの人も居ると思います。お皿に入れてラップを掛けてチンするよりは間違いなく美味しいと思います」

ーーお猪口を置いたり、器を逆さまにしたりすることに意味は?

「お猪口に水を入れて置くのは、電子レンジで皮が乾燥して固くなるのを蒸気によって防ぐためです。逆さまにするのは、3点ほど理由があり、

1.ジップロックコンテナの蓋のエンボス加工によって、シュウマイの底が水分でふやけるのを防ぐ

2.コンテナ本体を外したらそのまま食べられる(盛り付けし直す必要がない)

3.蒸気が留まりやすい

なお、コンテナを被せる場合はしっかり閉める必要はなく、あくまでも被せる程度でお願いします(完全に密閉して電子レンジを行うと危険があるため)」

ーー他にもライフハック的なものを生み出したことはありますか?

「いくつかX上でレシピを公開していますので、よろしければご覧いただけましたら幸いです。

邪道だけど、中華鍋なし、普通の火力かつテフロン加工のフライパンで作れる中華屋さんレベルのチャーハン

・家庭でできる美味しい焼き芋の焼き方のコツ

・ダイエットにオススメのオートミールお好み焼き

ふみかどさんは「今回偶然バズったので特にアピールすることはありませんが、今回のポストが誰かのお役に立てたなら嬉しいです」と話してくれました。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース