「そんなことも知らねーの?」と上から目線、時々大声も…トラブルは起きていないけど、気になる「友だちの“喋り方”」

わたなべ こうめ わたなべ こうめ

進学進級の季節。子どもが小学校に入学すると、友だちを家に呼ぶことがあるかもしれません。子どもだけで遊ぶようになるので、親同士の面識がないケースも増えるでしょう。そのため、子どもの友だちに問題を感じても「親に伝えていいのか」「この場で注意すべきか」と悩む話を良く聞きます。私の知人・Mさん(静岡県在住、30代、主婦)も、自宅に遊びにくる子どもの友だちにモヤモヤを感じていました。

新しいお友だちの話し方が気になって

Mさんには小学1年生の息子がいます。2学期に入ってから、K君は学校の友だちと遊ぶ約束をするようになりました。近くの公園に集まる日もあれば、Mさん宅に子どもたちが遊びに来る日もあります。

Mさんは子どもたちが自宅に来るのを歓迎していました。息子が友だちと楽しそうに遊ぶのを見るのが嬉しかったのです。多くても1週間に1、2回なので、とくに負担も感じません。

しかし、寒くなると家で遊ぶ日が増えていきました。他の家庭は共働きが多いようで、Mさん宅に子どもが集まる日が増えていきます。それでも、もともと子どもが好きなMさんは気にしていませんでした。息子の友だちはお行儀が良く、Mさんの言うことを守ってくれていたからです。

ところが、3学期から新しい友だちU君が遊びに来るようになり、事態は一転します。今までの子どもとは違い、U君はとても口が達者でした。息子や友だちに対して「そんなの当たり前じゃん」「そんなことも知らねーの?」と、上から目線の発言が目立ちます。また、ゲームに負けると大きな声で怒ることも気になりました。さらに、夢中になると早口になり、話が聞き取れない場合も。正直、U君を見ているだけでMさんは疲れてしまいます。

息子をバカにするような発言をされると…

幸いU君以外は息子も含めて穏やかな性格なので、今のところトラブルは起きていません。「まだ1年生だし、これから成長して喋り方やコミュニケーションを学んでいくのだろう」とも思います。それでも、自宅で息子をバカにするような発言をされると、U君を思わず叱りつけたくなることも。

「あまりにも言い方が酷かったら、私が注意してもいいのかな?それとも、他の気になることも含めて、Uくんの親にお話するべき?」と、私に相談を持ち掛けるMさん。正直、とても難しい問題だと感じました。

なぜならば、特徴的な喋り方には、個性や個人差以外の原因が隠れている場合があるからです。たとえば、U君の保護者が荒い言葉遣いをするタイプかもしれません。聞き取りづらさは舌の使い方に問題がある可能性も。感情のコントロールが難しいのは、発達障害が疑われるケースもあるでしょう。

実は、私の息子には吃音があります。初めて息子と話した人から、怪訝な表情をされる経験を何度もしてきました。発達などに問題がある場合、良かれと思って注意すると子どもを傷つけてしまうリスクがあるのです。

大きなトラブルでないからこそ…どう対応するべき?

子どもであっても、明らかな迷惑行為はその場で注意して良いかもしれません。しかし、今回のように子ども同士は大きなトラブルがなく「喋り方が気になる」など問題があいまいな場合、親はどのように対応するべきなのでしょうか?同じような経験をしている保護者に聞いてみました。

▽気になる言葉使いがあるときは、たとえ我が子じゃなくても「その言い方はよくないよ」といって、軽く注意するようにしています。かなり優しくいいます。言い方は注意しないとですね。冗談ぽくいいように気をつけています。(40代/小5・中1保護者)

▽子ども同士が気にしていなければ、喋り方に関しては口出ししませんが、わが子が喋り方を真似たり汚い言葉遣いを使えば、わが子には注意をします。また仲間同士で少しでも場の雰囲気が変わることがあれば大人として注意します。(50代、小4・高2保護者)

▽明らかに汚い言葉遣いだったら注意します。学校の先生だったらどうするかな、と考えてみたらいいかと思います。ただゲーム中の大声は、大目に見てあげるかな。(30代/小2・小4保護者)

▽親に話すのはやめたほうがいいと思う。我が家に来る以上最低限の約束事をお願いして、守れないなら子どものほうから来なくなるはずだし悪いことは悪いと子どもに直接言いたい。(30代/小1・小2保護者)

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース