梅雨時の洗濯どうしてる?…室内干しをする場所は「リビング」が最多

まいどなニュース まいどなニュース

岡山県に住む同社社員の自宅には、洗濯を快適にするための工夫がいたるところに盛り込まれているといいます。

「かわいい家より、かっこいいシンプルな家、リビングが広く、みんなが集まれるような家にしたい」という社員の妻のすべての希望を満たした家の外観はこちら。駐車スペースも夫婦それぞれ1台分ずつに加え、友人や家族・親せきの来訪のためにもう1台分用意したそうです。

広々とした1階のリビングには、庭を一望できる大開口の窓を設置。庭の東側は緑を楽しむための「眺める庭」、西側にはバーベキューをしたりアウトドアランチを楽しんだりするための庭を作ったといいます。ダイニングキッチンは、冷蔵庫や分別ごみ箱など、お客様に見せたくないものはキッチンクロークに収納することで逆に広々と使えるようになり、キッチンクロークとつながる勝手口から、スムーズにごみを出せるようになっているそうです。

夫婦が特にこだわったのが、家事動線。掃除はロボット掃除機が行ってくれるので、残る最大の難関は洗濯。いかに効率的にできるようにするかがこの家の大きなテーマだったそうです。

ポイントは浴室の前の洗面室を広くとったこと。ここには「洗う~干す~アイロンがけ~たたむ~しまう」の一連の洗濯関連の作業をすべて同じ場所で行うための工夫が盛りだくさんです。例えば、洗濯スペースのすぐ隣に設けた外干し用のバルコニー。脱水直後の濡れた状態の衣類は、乾いた状態のおよそ1.4倍もの重さになるといいます。重たい洗濯物を持っての移動は大変ですが、洗濯機と物干し場を近づけることでこの負担が軽減されるといいます。

また、事例の同社社員宅では、雨の日には衣類乾燥機を使うようにしているそうです。このように思い切って「雨の日は干さない」という選択をしてしまうのもひとつの方法。その一方で、洗面室内に室内干しスペースを設けたい場合には、洗面台の鏡から見えない位置やカーテンで仕切って隠せる場所に設置したり、洗面空間と切り離して小規模な室内干しスペースを確保したりすれば、生活感を最小限にすることができるといいます。また、短時間で洗濯物が乾くよう、除湿器の使用もおすすめだそうです。

事例の同社社員宅では、洗濯機の向かいには家族の下着、パジャマ、タオル類を収納する棚も設置したといいます。こだわりの洗面室について、社員の妻は「洗濯物が乾いた後は、洗濯機の上でサッとたたみ、服以外はここに収納できます。服の収納も同じ2階にあるため、衣類を持って階段を上り下りする必要がなくとても良いです」と説明しているそうです。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース