コロナ禍でも増えている歯周病 「歯周病菌」は新型コロナの感染リスクをも高めている?

ドクター備忘録

木村 正信 木村 正信

 今や国民病ともいわれ、日本では30代以降の約8割がかかっている「歯周病」。歯周病菌がウイルスや細菌の感染リスクを高めているという報告もあり、新型コロナウイルスへの感染にも影響しているかもしれないのです。それに、虫歯よりも歯周病で歯を失う人の方が多く、気づいたら重症化しているケースも。歯周病対策を考えてみました。

歯周病ってどんな病気?

 歯周病とは歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に、歯垢(プラーク)内に潜んでいる歯周病菌が入り込んで毒素を出し、歯ぐきや歯槽骨(あご骨)など歯周組織を壊していく病気です。感染しても痛みなどの自覚症状がなく、歯がぐらぐらしているなど気づいた時には重度になっている状態も珍しくない、大変恐ろしい病気です。そして、一度骨が溶けてしまうと、治療を行っても残念ながら元の状態に回復することはありません。

 怖いのは、歯周病が口腔内だけでなく、全身にも影響を与えることです。たとえば、口の中で増えた歯周病菌が血液に侵入すると血栓ができやすくなり、心筋梗塞や狭心症など心疾患のリスクが高くなります。

 誤嚥(ごえん)により肺に歯周病菌が入り込むと、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。妊婦さんの場合は、歯周病菌が陣痛に似た子宮の筋肉収縮を引き起こし、早産や低体重児出産を招くリスクを高める可能性もあります。糖尿病がある人は症状の悪化を招くともいわれています。

 だから歯ぐきの腫れや口臭などで少しでも違和感を感じたら「歯周病検査」をする必要があり、早めに歯科医師にご相談することをお勧めします。

最新の治療法なども用いて、歯周病菌を撃退

 治療では歯周病の原因である歯周病菌を口の中から取り除き、歯周ポケットの改善を促します。その治療には自分自身で行う「セルフケア」と、歯科衛生士や歯科医師が行う「プロフェッショナルケア」があります。ともに、歯垢や歯周病菌の住処(すみか)になりやすい歯石を除去することが重要です。

 歯石は磨き残した歯垢が石灰化したもので、表面は凸凹していてブラシでは取り除けず、スケーラーという専用の器具を使って取り除きます。それでも、歯周ポケットの改善が見られなかった場合は、歯周ポケットの内部にまでプラークや歯石が付着している可能性があり、その場合は歯周病の原因である細菌を除去するために薬剤を塗布し光を当てることで殺菌する方法や、歯ぐきを切開する「フラップ手術」などにより改善を図っていきます。

 また、歯周病歯により痩せた骨を再生させる「歯周組織再生療法」や歯肉の移植などの高度な治療も必要になってくる場合があります。

歯周病の予防に努めましょう!

 歯周病を予防するには、毎日の正しいブラッシングを心がける必要があります。その上で、口の中の歯石、汚れの除去など、歯科医院での口腔ケアを定期的に受けることが大切です。

 口腔ケアをきちんとしていれば、口腔内の病気を防げるだけでなく、加齢による口の機能の低下を予防する効果も期待できます。

 「後悔先に立たず」ということわざがありますが、歯をなくしてから後悔しないように、歯が健康なうちから積極的に歯科医院での専門的なケアを受けることをおすすめします。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース