実は親も見られてる?体がグネグネ、すぐ横になりたがる…「子の姿勢の悪さ」の3つの要因と対処法

西村 猛 西村 猛

 私は、全国の保育園や幼稚園などで、幼児の運動発達に関する講演を行っています。色々とご希望いただくテーマの中で、「姿勢が悪い子どもが多いので改善方法について教えてほしい」という内容は最も多いテーマの一つです。

 その中でも、特に椅子に座る、床の上に座るといった座る姿勢のお悩みが多い傾向があります。具体的には、①テーブルに頬杖をついて座る、②椅子に斜め向きに座るなど向きがズレた座り方になる、③長い時間座っていると体が丸くなってくる、などのお悩みです。保護者の方だけでなく、保育園などにおいても、子どもの姿勢の悪さについては、課題を感じておられることを実感します。

 そこで今回は、子どもの姿勢が崩れる3つの理由と、それらを改善する日常でできる簡単な取り組み方法についてご紹介します。

◆姿勢が悪い理由と対処法

 姿勢が悪くなる(崩れる)原因は、様々ですが、ここでは最も多い3つの原因について解説します。その3つとは、①体幹筋の持久力の弱さ②習慣③体幹筋の低緊張―です。

①   体幹筋の持久力強化には遊びや「お手伝い」を

 体幹筋とは、腹筋と背筋で構成される筋肉の総称です。この体幹筋が弱いと、背中をしっかり伸ばして保つことが難しくなり、猫背などの原因にもなってしまいます。

 筋肉には、瞬時に出せる力(瞬発力。ジャンプなど)と、弱いながらも長時間働く力(持久力。ウォーキングなど)がありますが、姿勢保持に必要なのは「持久力」です。

 幼児や小学生などのお子さんでは、遊びの中で体幹筋の強化や持久力の向上を目指しましょう。例えば、おしくらまんじゅう、手押し車、ケンケンパ、などの昔遊びは動きの中にその要素が盛り込まれています。また、ジャングルジムやブランコ、うんてい、などの遊具を使った遊びも有効です。

 もう一つ、おすすめなのが「お手伝い」です。雑巾がけ、お風呂掃除、洗濯物干し、などは意外に持久力を使うのです。嫌々にならないよう、できるだけ楽しみながらできるように、「時間を競う」「競争する」などゲーム要素を取り入れると、継続して取り組みやすくなるでしょう。

②   「習慣」付けのポイントは「親自身の姿勢」

 姿勢が崩れる2つ目の理由として「姿勢を正しく保つという習慣がない」ことが挙げられます。ソファーに崩れた姿勢で座る、椅子にもたれた状態で座る、すぐに寝転がる、などの生活だと、日常の中で、姿勢を正しく保つ習慣は育たないでしょう。

 なぜ習慣が大切になるかというと、人の活動は繰り返すことで、「無意識でもできるようになるから」です。例えば、歯を磨く行為では、「どのように磨くか」を考えなくても(例えば他のことを考えながらでも)無意識に行えますよね。これは、毎日行う活動なので、「体が勝手に覚えている」からに他なりません。

 正しい姿勢を保つということも「体が覚える(正確には脳が覚える、ですが)」ことができれば、意識しなくてもいつでも良い姿勢が保てるようになるのです。この習慣をつけるためには、「お手本を見せる」ことと「お手本を真似させていく」ことが有効です。「見様見真似」といいますが、子どもは真似をすることで学んでいきます。親の口ぶりや仕草を真似する場面を見ることもあると思いますが、これらは子どもが無意識に真似をしている証拠です。

 例えば、親が子どもの正面に座り、正しい姿勢で活動(例えば食事動作)する姿をさりげなく見せるだけでも効果があります。また、正しい姿勢を習慣付けるために、書道や武道などの習い事をするのも効果的でしょう。

 これらの活動は、「姿勢を正す」ことから始まるため、良い姿勢を取ることを繰り返し実践する中で、「体が良い姿勢を、無意識に覚えていく」ことにつながるからです。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース