客を呼び福を呼ぶ「招き猫」の発祥地は?

客を呼び、福を呼ぶといわれる招き猫=東京・今戸神社
客を呼び、福を呼ぶといわれる招き猫=東京・今戸神社

 その「招き猫」の発祥地について諸説あるが、東京でも数多くの社寺が名乗りを上げている。その中の一つ、本命視されているのが、浅草の縁結びの今戸神社である。この今戸と聞けば、落語ファンなら、あの『今戸の狐』をすぐにイメージするように、かなり有名。そう、ここ今戸は、今戸焼の産地であり、「招き猫」は、今戸焼で作られているのである。

 嘉永年間、猫好きの老婆が、この地で、貧しさから猫を飼うことができず、しぶしぶ猫を捨てることになる。その夜、老婆の枕元に捨てた猫が現れ、「自分の姿を今戸焼きで作り背中に丸〆(まるじめ)の印をつけて、売りなさい」と言ったとか。

 この「丸〆」が、招き猫の原型と言われている。今戸の地域が、丸ごと招き猫の発祥地の様なもので、その代表格が今戸神社というわけである。

 今戸神社に一歩入るとそこは、招き猫の世界。本殿の正面を始め、庭の至る所に粘土で作った招き猫が散在する。その景観は観る人を圧倒する。「粘土を使って数多くの招き猫を造っています。当神社は縁結びの神ということもあり、ツインの招き猫が、特徴となっています」(社務所職員)という。

 そしてもう一つこの神社の特徴は、幕末に活躍した「新撰組」随一の剣の達人、沖田総司の終焉の地としても知られている。現在今戸神社は、縁結びの神社ということもあり、若い女性の間で人気沸騰、いつも縁結びのお守りを買うため、列をなしているという。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース